当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

花祭りでお供えする花の種類は?いつ何をするの?分かりやすく解説します




花祭り厳しかった寒さも
そろそろ終わりを告げようとしていますね。

冬が終われば待ちに待った春がやってきます。

春と言えばお花見を連想する方が
多いかと思いますが、
仏教行事の中に「花祭り」があるのを
ご存知でしたか?

キリスト教でイエス・キリストの誕生を
祝う行事としてクリスマスがあるのと同じで、
仏教ではお釈迦様の誕生を祝う行事として
花祭りがあります。

仏教系の保育所や幼稚園、学校に
通っているお子様がいるパパやママには
お花のお供えの協力をお願いするプリントが
配られる頃だと思います。

花祭りの行事が初めてだと、
急にそんなプリントが配られても
何のお花を準備したら良いのか分からず
困ってしまいますよね。

今回はそんなあなたのために
花祭りのことやお供えするお花について
説明しますね!

学校に持っていくお花の
参考にしてみてください。

花祭りってどんなもの?

チューリップ

花祭りは毎年4月8日に、
お釈迦様の誕生を祝うために
開かれるイベントです。

花祭り以外にも
・「灌仏会(かんぶつえ)」
・「仏生会(ぶっしょうえ)」
・「降誕会(こうたんえ)」
と呼ばれることもあり、
この日は仏教の宗派に関係なく盛大にお祝いします。

お釈迦様は現在のネパール、ルンビニの花園で
誕生したと言い伝えられているので
花祭り当日のお寺の境内には花園に見立て、
たくさんのお花で飾られた
「花御堂(はなみどう)」と呼ばれる
小さなお堂が設置され、献灯や献花が行われます。

他にもお釈迦様の誕生を表す仏像(誕生仏)に
甘茶を注ぐ儀式があります。

この甘茶はお釈迦様が誕生したときに
竜が天から甘い露を降らせたことが
はじまりだと言われています。

 

お釈迦様は生まれてすぐに7歩歩き、
右手で天を指し、左手で地を指しながら

「天井天下唯我独尊(生きるものはすべて
平等に尊い命を持ち尊い存在である)」

と言ったとされています。

このときのポーズが仏像になっているので
誕生仏は右手で天を指し、
左手で地を指すポーズをしています。

 

パパやママは豆知識として覚えておいて
仏像を見たお子様から質問されたときに
答えられるようにしておくとよいですよ。

花祭りにお供えする花の種類は?

つつじ

問題は花祭りにお供えするお花ですが、
実は種類などは特に決まっていません。

花祭りはお釈迦様の誕生日を
お祝いする日なので、
お寺でも色とりどりのお花を飾り
盛大にお祝いします。

せっかくのお誕生日なので
普段仏花としてお供えする菊やユリなどの
無難なものよりは
少し華やかなお花のほうが合いそうです。

 

花祭りが開催される4月には
桜や菜の花、キンセンカ、カーネーション、
キンギョソウ、チューリップ、フリージア、
アルストロメリアなどの色とりどりの
お花が咲きます。

庭に咲いているお花を
持って行ってもいいでしょうし、
道端に咲いているお花を摘んで持って行っても
いいかもしれませんね。

どちらもなければお花屋さんで買いましょう。

お花屋さんで買うときには
ピンク色や黄色のチューリップ、
百合と水仙を合わせたような花を咲かせる
アルストロメリア。

真っ白なカーネーション、
薄紫色のフリージアがおすすめです。

特にアルストロメリアは仏花としても通じるので、
このお花を入れた小さなブーケを準備すると
いいかもしれませんね。

まとめ

チューリップ

日本人は外国と比べると無宗教だとよく言われますが、
実はお彼岸やお盆は仏教の行事なので
日本人は意識することなく
その行事を大切にしています。

それだけ普段の生活の中に
宗教が溶け込んでいるのは
逆にすごいことですよね。

 

4月8日に花祭りの会場に行けない方は
自宅にお花を飾ったり、
甘茶を飲んだりして楽しむのもいいかもしれません。

大きなお子様がいるご家庭では
ぜひ花祭りについて教えてあげる機会を
作ってあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました