運動不足を解消してくれるトランポリン。最近では、女性にも人気ですよね。
でも「トランポリンっていいって聞くけど、何にいいのか分からない」と思っていませんか?
そうですよね。という私も、子どもが体操教室でトランポリンをやる時があるのですが、最初は「何にいいんだろう?」と思っていました。
トランポリンで、子どもの可能性や成長を伸ばすことができるかもしれないのです。そう考えると、試してみないともったいないと思いませんか?
この記事では、そんなあなたに、トランポリンの効果をお伝えします。
ぜひ参考になさってくださいね。
トランポリンの子供の影響は?メリットとデメリット
トランポリンは、不安定な場所で飛び跳ねる運動です。
これにより、体幹や筋肉を鍛えたり、運動神経や体力の向上、バランス感覚を養うなど運動面において様々なメリットがあると言われています。
しかし、運動面だけではなく、子どもの脳や、成長にも良い影響があるのをご存知でしたか?
トランポリンは、上下運動です。この上下運動が、脳を活性化してくれると言われています。
さらに、上下運動により、幸せホルモンとも言われているセロトニンの分泌を促す、という効果があるのです。
そして、セロトニンが分泌されることで、精神が安定され、集中力アップが期待できます。
また、トランポリンは身長が伸びる、という効果も期待できるのです。
トランポリンのように上下に動く運動やスポーツは、骨に適度な刺激を与えてくれます。この刺激が、身長を伸ばすために、とても大切なんです。
バスケットボールやバレーボールなど、ジャンプする動きが多いスポーツ選手には、背が高い人が多いのも納得できますよね。
親としても嬉しい点を挙げると、雨の日でも、運動不足やストレス解消できるところです。
外に出られないと、体力が有り余って大変…ということもあるのではないでしょうか?
そんな時にも、トランポリンはもってこいのアイテムです。
しかし、メリットがあるということは、デメリットもあって当然です。
まず、1番のデメリットと言えば、けがをする可能性がある、ということではないでしょうか?
不安定な場所でジャンプをするので、うまく着地ができないと、けがに繋がることもあります。
まだ慣れていないお子さんはもちろんですが、慣れているお子さんは、動きがダイナミックになるので、油断できません。
トランポリンの近くには、危ないものを置かない様にし、十分な広さを確保しましょう。
集合住宅のご家庭では、音も気になりますよね。そんな時は、防音マットをしいたり、トランポリをする時間を日中にしたりと工夫をするといいでしょう。
また、あんなにジャンプして、「揺さぶられっこ症候群は大丈夫なのか?」と心配に思いますよね。
でも、トランポリンができるようになる年齢は3歳くらい。
その頃には、脳や骨、首も成長しているので、心配しなくて大丈夫です。
揺さぶられっこ症候群は、生後6か月前後が特に危ないと言われています。
ですから、赤ちゃんを抱っこしてトランポリンをするのは、やめましょう。
大きくなったとしても、抱っこして不安定な場所を飛び跳ねるのは、危険です。
トランポリン教室はある?東京で探す子どもが通える施設
トランポリンは、上下に跳ねるだけでなく、たくさんの技があります。
そんな技を習得するためには、トランポリン教室に通わせたいですよね。
今回は、東京にある子どもが通える施設を紹介したいと思います。
板橋区「トランポランドTokyo」
板橋区にあるトランポランドTokyo。こちらは教室ではなく、トランポリンを使える施設です。3歳の誕生日から利用可能です。
土日祝日の午前中は3歳~小学生未満の専用時間となっています。
トランポリンパーク・トランポランド東京
〒173-0004 東京都板橋区板橋2丁目46−3
足立区「tenforty」
足立区にある「tenforty」は、「褒める」を主眼においた指導を行っており、5歳から入会が可能です。
初級・中級コースでは、日本体操協会主催のバッジテストに参加しているようです。また、上級コースになると、トランポリンの大会出場を目標とした指導が行われています。
スポーツクラブ テンフォーティー 東京足立店
〒123-0684 東京都足立区鹿浜6丁目35−1
コナミスポーツランド
全国に何店舗もあるコナミスポーツクラブでは、トランポリンスクールがある施設もあります。都内では、品川区にある本店、二子玉川、武蔵野、八王子の4店舗。
こちらでは、1つの段階をしっかりと習得してから、次のステップへ進むので、安心して技術を身に着けることができます。
コナミスポーツクラブ本店
〒140-0002 東京都品川区10 品川区東品川4丁目10−1
コナミスポーツクラブ二子玉川
〒158-0094 東京都世田谷区玉川2丁目27−10
コナミスポーツクラブ 武蔵野
〒180-0006 東京都武蔵野市中町1丁目11−4 武蔵野ニッセイプラザ
コナミスポーツクラブ 八王子
〒192-0911 東京都八王子市打越町2003−2
北赤羽「TSRスポーツクラブ」
2017年に北赤羽にオープンしたTSRスポーツクラブ。
こちらでは、運動能力を身に着けたい方向け、選手を目指している方向けなど、個々の目的に合わせたクラスがあります。
TSRスポーツクラブ 体操教室・トランポリン教室
〒115-0051 東京都北区浮間3丁目34−26
練馬区「大泉スワロー体育クラブ」
そして、練馬区にある大泉スワロー体育クラブは、1961年に設立されたスポーツクラブです。
長年にわたる経験をもとに、「厳しさ、優しさ、楽しさ」のバランスを大切に指導しています。
練馬区の他にも、平和台体育館や、南長崎スポーツセンターなどでも行われています。
大泉スワロー体育クラブ
〒178-0063 東京都練馬区東大泉4丁目31−6
それぞれの教室によって、指導内容が異なります。体験できる所もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
バランス感覚や体幹や筋肉を鍛えるなどの運動面はもちろん、脳の発達やストレス解消、精神の安定など、様々な効果が期待できるトランポリン。
子どもだけでなく、大人も楽しむことができるので、親子で楽しい時間を過ごせますよね。
安全に十分気を付ければ、家でも気軽に楽しむことができるので、これを機に始めてみてはいかがでしょうか?