「えびす講」って聞いたことありますか?
恵比寿様という商売の神様に、
商売繁盛を祈願するお祭りのことです。
えびす講では、
恵比寿様をお祀りする神社に
お参りをしたり、
家の神棚に縁起物の食べ物や熊手などの
さまざまなお供え物をします。
でも、意外と知らないことが多いですよね。
今回は、そんなえびす講について、
時期や意味、お供え物の内容などを
詳しく解説したいと思います!
えびす講っていつ何をするの?
えびす講とは、
商売をしている人たちが、
七福神の一人で商売の神様である「恵比寿様」に、
これからの商売繁盛を祈願する行事です。
このえびす講が行われるようになったのには、
ある由来があると言われています。
神奈月(11月)になると、
全国の神様が出雲大社に集まるため、
他の場所は神様が不在になってしまいますが、
留守番をしていてくださるのが、
恵比寿様なんです。
そんな恵比寿様に感謝を伝えるとともに、
商売繁盛をお祈りするようになったのが、
えびす講のはじまりと言われています。
えびす講は全国で行われている
えびす講は、全国各地で行われ、
関西では10月20日、
関東では11月20日に行われます。
それぞれ
・「十日えびす」
・「二十日えびす」
と呼ばれますが、
何かのお祭りという程度には
知っている人が多いかもしれないですね。
それくらい、それぞれの地域で
よく親しまれているお祭りです。
えびす講で行われること
では、えびす講って
一体何をする日なんでしょうか?
一般的には、
恵比寿様がお祀りされる神社に
お参りに行ったり、
家の神棚にお供え物をしたりして
過ごします。
神社では、
屋台などが並ぶにぎやかなお祭りが
行われることも多いです。
「福男選び」という、
門から拝殿まで一気に参加者たちが
走り抜けるお正月の風物詩を、
テレビで一度は見たことがありませんか?
あれは、兵庫の西宮神社のえびす講の
イベントの一つなんです。
また、大阪の今宮戎神社は、
「えべっさん」と呼ばれ、
商売繁盛のご利益があるとして人気です。
「福娘」も毎年話題ですよね。
ここの十日えびすは
毎年すごい人が集まり、
商売の成功を祈ります。
「えびす講の意味はよく知らないけど、
楽しいからお祭りには参加している」
なんて人もたくさんいます。
えびす講にはどこに何をお供えすればいいの?
えびす講の時期には、
お供え物をする必要があるとお伝えしましたね。
ですが、これまでえびす講に
なじみのなかった人にとっては、
どこに何をお供えすればいいか
分からないのではないでしょうか。
というわけで、ここからは、
えびす講のお供え物は
何をどうすればいいのか、
覚えていきましょう!
えびす講でのおそなえについて
まず、えびす講のお供えとして
最も一般的なのが、
「神棚などに、食べ物や縁起物をお供えすること」
です。
内容としては、
恵比寿様が手に持っているおめでたい
尾頭付きの鯛が代表的です。
他には、お酒や旬のものを
お供えすることが多いですね。
なんと生きたままのフナを
お供えする地域もあるようですが、
その土地によって差があります。
決まりが特にないこともありますので、
最初に知り合いに聞いてみても
いいかもしれません。
「えびす講で神社にお参りした際に
いただいたお札や熊手、福笹」も、
神棚にお供えしましょう。
鯛や松竹梅、米俵などの縁起物で
豪華に飾られた熊手や笹を
見たことはありませんか?
これらは商売繁盛を祈る飾りです。
熊手は、畑仕事などのときに
ものをかき集めることから、
「幸運や金運をかき集める」と
考えられています。
福笹は、恵比寿様が手に持っている釣竿に
見立てられていて、
笹が風雪に負けずまっすぐ大きく伸びる姿から、
「商売が何事にも負けずに大きくなるように」
という祈りが込められています。
神棚がなければ、玄関や床の間などで、
東向きか南向きの
運気の上がりやすい場所に
置いておくのもオススメです。
また、地域によっては、
祝い膳を用意するところもあります。
お赤飯や尾頭付きの鯛、煮物などが
多いようですが、
実はあまり細かく決まっているわけでは
ないところが多いんです。
そうは言っても、お膳についても、
もしかしたらその家によっても決まり事が
あるかもしれませんので、
分からなければ親戚などに聞くのが一番ですよ。
まとめ
今回は、えびす講のお供え物は
何をすればいいか?について
解説しました。
えびす講というのは、
恵比寿様という商売の神様に、
感謝を伝えるとともに今後の商売繁盛を
お祈りする行事です。
お供え物は、神棚に縁起物の食べ物などと、
お参りの際にいただいたお札や熊手、
福笹などが一般的です。
地域によっては、
お祝い膳を準備するところもあります。
お供えについては、
あまり細かく決められていないことが
多いようですが、
地域や家庭によっては何か決め事が
あるかもしれません。
分からない時は、親戚の人などに聞くのがオススメですよ。