当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お七夜でやることって何!?初めてでもわかりやすい解説はこちら。




お七夜

1年のうち、家族で祝うイベントごとは
誕生日クリスマス正月など
たくさんあります。

最近ではハロウィン
行事として恒例となっていますね。

特に出産を終え、
新たな家族を迎えたご家庭は
イベントごとも目白押し。

出産前から色々調べている方も
多いのではないでしょうか?

お食い初めやお宮参りの話は
よく聞きますが

「お七夜については実はよく知らない!」

なんてことありませんか?

わかります!

私も実は1人目まで全く知らず、
2人目の出産の時に
同じ病院のママ友に聞いて
初めてお七夜の存在を知りました。

せっかくのお祝い事なら、お七夜のことを
もっと理解しておきたいですよね。

そこで今回は初めての方にも
安心なお七夜の楽しみ方を
ご紹介します。

是非参考にしてみてくださいね。

お七夜でやることはこれ!意外にやることは多いかも。

お七夜とは名前の通り、
出産日を1日目と考えて
7日目をお祝いする行事です。

日の数え方は様々で、
地域によっては初日を0日と
考える場合もあります。

昔は今に比べて医療も発展しておらず、
出産しても7日目を迎えることが
できる子供が少なかったことから、
7日目を節目と考えて名付けを行っていました。

この名付けの日がお七夜の由来です。

とは言え、
出産から7日目でイベントを行うのは、
ママさんや赤ちゃんにとって、
体力的に負担になる可能性が高い時期です。

7日目にこだわらず落ち着いてから
お食い初めと一緒にやる、
という人もいるので、
落ち着いてから行っても
問題はないのです。

身体と相談しながら
無理なく行ってくださいね。

それではお七夜に行うことをひととおり紹介します。

お七夜に行うこと① ご挨拶

まずはお祝いのはじまりに
簡単なご挨拶をしましょう。

参加者はママが気負わなくても済むように、
ごく少数がいいでしょう。

最近はママさんや赤ちゃんの負担を考えて、
おじいちゃんおばあちゃん側が
主催となる場合もありますよ。

お七夜に行うこと② 命名式

この日までに考えていた名前を
発表します。

届け出の関係で先に出した場合は、
名づけの由来について語り合ったりする場としても
いいと思います。

「名前」は赤ちゃんが生まれて
初めてもらうプレゼント、

いろんな思いが詰まっているので
話も弾むことでしょう。

命名書はこの日までに準備しておきます。

せっかくだから、
パパさんにお任せしてもいいですよね。

我が家はおじいちゃんが習字の先生なので、
当日その場で書いてもらいました。

命名書の作り方は
また後ほど詳しくご紹介します。

お七夜に行うこと③ お祝い膳

お祝いごとなので、食事は鯛、赤飯などの
お祝い膳がいいでしょう。

ただ、産後間も無く、
ママさんが全て用意するには
負担になります。

親御さんに頼んでもいいですし、
今はインターネットで
簡単にお祝い膳を注文することも
できます。

ご近所の鮮魚店や鮮魚コーナーがある
スーパーなどでも、
事前予約で立派な鯛の塩焼きを飾り付きで
注文できるところもあります。

気になったら是非問い合わせてみてくださいね。

お七夜に行うこと④ 写真撮影、手形足形など

写真撮影や手形足形を撮ると
お祝い気分が盛り上がります。

お七夜に必ず必要なわけではないのですが、
何か形に残しておくと振り返ったときに
嬉しい気持ちになりますよね。

手形足形はベビー用品専門店などに
簡単に作れる可愛いキットなどもありますよ。

当日その場で…となると
バタバタしてしまいがちなので、
事前に機嫌を見て用意しておくとスムーズです。

以上のように、大きく分けて4つの項目を
ご紹介しました。

ご紹介した内容はあくまでも参考なので
みんなでお祝いする気持ちさえあれば十分です!

形式にこだわらず、
できる範囲で楽しんでくださいね。

命名書ってどう書くの?こちらも丁寧に解説します!

お七夜のメインが
赤ちゃんの名前を決める命名式です。

命名書は当日までに準備しておくのがスムーズですね。

では実際に用意する命名書について
詳しくご紹介します。

命名書について① 用紙の種類

無地の奉書紙や半紙を使うのが
一般的ですが、
最近は可愛らしいブックタイプなども
あります。

ベビー用品専門店や
インターネットで購入できます。

事前にどんなものがあるのか
調べてみてもいいと思います。

命名書について② 正式な命名書の書き方

命名書を書く時は以下の順番で書きます。

名前と生年月日だけを
簡易的に書く場合もあります。

お好みで選んでください。

右から以下のように書きます。

・「命名」
・お父さんの名前、続柄
・赤ちゃんの名前
・生年月日
・命名式を行う日付 両親の名前
・命名者名(親の場合は無し)

命名書について③ 簡略化した命名書の書き方

少し簡単に書くとこのようになります。

右から

・両親の名前
・「命名」
・赤ちゃんの名前
・生年月日

ブック型などテンプレートのある場合は
これに限った形式ではありませんが、
必ずしも正式である必要はありません。

命名書について④ 飾る時間

飾る期間は約1ヶ月程度と言われています。

神棚などがある場合は
神棚に飾るのがオススメです。

ない場合はお好みの場所に飾りましょう。

いずれの場合も、落下してこないように
十分気をつけて飾ってくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

今回はお七夜と命名書について
ご紹介しました。

昔からあるお祝いごとですが
7日目のお祝いですので、
無理なく楽しめるのが理想的です。

せっかくならやりたい!と言う場合は
ママさんや赤ちゃんの負担も考えて
行なうようにしましょう。

新しい家族との新しいイベントで、
お子さんの成長と家族の喜びを
堪能してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました