当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

初穂料ってなに?いまさら聞けないお宮参りのお金の準備




初穂料とは、神社に納めるお金のことを言い、祈祷を受ける時や、祝詞をあげてもらう時に納めます。

その年の初めに収穫したお米のことを、「初穂」と言われ、神前にお供えをして、収穫と豊作を神様に感謝する、という習慣があったそうです。

そして、次第に、神様に捧げる金銭として、「初穂料」と呼ばれるようになりました。

初穂料は、安産祈願やお宮参り、七五三など、神社で執り行われる祭事で使われます。

金額は、神社によって決まっている場合もあるので、直接確認しましょう。
相場としては、5,000円から10,000円と言われています。

また、お金は新札を包むのがマナーです。直前になって慌てないように、事前に用意しておきましょうね。

初穂料の金額は?新札で準備が必要?お宮参りの時の封筒の種類はどれ?

初穂料は、神社によって金額が決められている場合もありますので、事前に確認しておくといいでしょう。

我が家の時は、ホームページに記載されていなかったため、事前に電話で問い合わせをしたところ、1人5,000円と決まっているようでしたので、その通りに準備をしました。

初穂料の相場としては、5,000~10,000円と言われています。

金額が決められていない場合は、縁起がよくないと言われている「4」や「9」の金額は避けて包むといいでしょう。

また、5,000円の場合は、1,000円札を5枚ではなく、5,000円札を用意しましょう。10,000円の場合も同様です。

神社によっては、初穂料の金額によって、授与物の内容が変わる場合もあるようですが、儀式自体に違いはありません。

そして、初穂料として包むお金は、新札を包むのがベストです。

絶対に新札じゃなきゃいけない、というわけではありませんが、神様に捧げるものと言われていますので、できれば新札の方がいいでしょう。

新札は、基本的に銀行に行って交換することができますが、手数料がかかる場合がありますので、ご注意ください。

また、郵便局でも交換してくれる場合もありますが、通常業務では行っていませんので、事前に問い合わせしてみるといいでしょう。

万が一、新札が用意できない場合は、布を当てて、低温に設定したアイロンを押し当て、しわをのばしましょう。

初穂料は、紅白ののし袋に入れます。水切りは、蝶結びのものを選びましょうね。

表書きの上段には、「初穂料」または「御初穂料」と書いてください。下段には「子どもの名前」を書きます。

お宮参りに祖父母が同席。払ってくれる場合はあまえていいの?

初穂料は、誰が払うという決まりはありませんが、一般的には、両親が出す場合が多いと思います。

我が家の時も、両家の祖父母が一緒に参加しましたが、長女、次女2人とも私たち両親が出しました。

その分お宮参りの後にの食事会で、お祝いとして食事代をいただきました。

初穂料や食事代などお宮参りにかかる費用は、どちらかの祖父母が、祝い着はもう一方の祖父母が支払うというケースもあるようです。

祖父母からそのように提案してくれた場合は、お言葉に甘えるのもいいと思います。

こういった場合は、両家で偏りがないように、よく話し合うようにしましょう。

お宮参りの後に、お礼として食事会を開くというのもいいと思います。

まとめ

初穂料は、神様にお礼として納めるものと言われています。感謝の気持ちを込めるという意味でも、できるだけ新札を用意しましょう。

神社によっては、包む金額が決まっている場合もありますので、直接問い合わせし、特に決められていない場合は、5,000円を目安に包むといいと思います。

また、祖父母が支払ってくれる場合は、ありがたくお言葉に甘えてもいいと思います。その際には、両家で偏りがでないよう、事前に話し合うといいでしょう。

お宮参りは、前もって予定を決めていることだと思います。直前になって慌てない様に、事前に準備をしておきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました