子どもが産まれてから
一所懸命育児をしていたら、
いつのまにか初めての七五三の時期がきますね!
七五三といえば、11月頃にするような…?
数え年でしないといけないって聞いたけど本当…?と、
分かっているようで分からないことだらけではないでしょうか。
今回は、最近の七五三のお参りの年齢や
日程はどうなっているのか、
お伝えしようと思います!
七五三の準備は早めに始めるに
越したことはありません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
数え年?満年齢?初めての七五三は何歳でしますか?
七五三とは、子どもの成長をお祝いする行事のことです。
家族みんなで神社で感謝や
成長の報告の気持ちを込めてお参りしたり、
記念の写真を撮ったりすることが多いですよね。
なんと、その起源は平安時代や江戸時代にまで
さかのぼると言われています。
3歳は、剃り続けてきた髪を初めて伸ばし始める「髪置きの儀」。
5歳は、男の子が初めて袴を身につける「袴着の儀」。
7歳は、女の子が初めて帯を締める「帯解の儀」です。
3歳、5歳、7歳は奇数で縁起が良いことから、
節目として選ばれたそうです。
七五三といえば、
「数え年で行わないといけない」なんて
聞いたことはありませんか?
そもそも「数え年」とは、
生まれた年を1歳として、
1月1日になると1つ歳をとる、
という年齢の数え方です。
昔は年齢を数え年で数えていて、
その頃に七五三が生まれたため、
七五三は数え年で、
なんて言われているのです。
ですが、戦後は「満年齢」が使われるようになり、
数え年はあまり一般的ではなくなりました。
そのため、今では七五三も満年齢で行って問題ないとされることが多くなってきています。
最近は、満年齢で七五三を行う方の方が多いようです。
そういう私も、
子どもの3歳の七五三は満年齢で行いました。
経験したから言います。
絶対に、満年齢のほうがおすすめです!
なぜかというと、数え年だとややこしいというのもあります。
ただそれよりも、子どもの年齢が違ってくることが大きいのです。
数え年で七五三を行うと満年齢2歳で行うことになります。
満年齢で七五三を行うと満年齢3歳で行うことになります。
この1年の差が大きいのは、
パパママなら痛いほど分かりますよね!
2歳だと、着物を着てじっとして、
写真を撮ったりお参りしたりするのは本当に大変なんです。
親子そろってイライラ、くたくたになってしまうこともあります…。
3歳になると、言葉でのコミュニケーションも
ある程度出来るようになって、
我慢も多少効くようになってきます。
「かわいいね」「かっこいいね」なんて褒めると、
喜んで素敵な笑顔で写真に写ってくれます。
何より、着物や袴を着ておめかしすることを
楽しんでくれます。
初めての七五三は、パパママにとっても子どもにとっても、
満年齢で行うことがおすすめですよ。
ただ、昔ながらの数え年を尊重する地域があったり、
じぃじ・ばぁばや親戚の方が違う考えを持っていることもあります。
円満に七五三を迎えるためにも、
一旦家族に相談したほうがいいでしょう。
11月15日だけじゃない!七五三参りの日取りの決め方!
七五三のお詣りをする正式な日付は、
「11月15日」とされています。
なぜ11月15日なのかというと、
江戸時代の第5代将軍・徳川綱吉が、
11月15日に長男・徳松の袴着の儀を行ったことに由来している、
と言われています。
旧暦の11月は作物の実りや恵みに感謝を示す月であり、
旧暦の15日は満月になる日です。
そのため、大切な子どものお祝いの日に適しているとして、
選ばれたのではないかという説があります。
他にも、旧暦で鬼が出歩かないとされる「鬼宿日」だから、
出雲大社に神様が集まる11月の7+5+3=15で15日になったなど、
七五三の日にちの理由については諸説あります。
とはいえ、現代のパパママは忙しい!
11月15日に七五三のお参りを出来るとは限りません。
今では、11月の周辺である10〜11月にお参りしても
よいとされています。
この辺りの週末は、どの日をとっても
神社やフォトスタジオがよく混み合っている、
と思った方がいいでしょう。
特に、六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の
吉日を選ぶ方が多いようで、大安の週末は大混雑します。
そういった混雑を避けるために、
最近ではシーズンより早めの9月や遅めの12月頃に
お参りをする家庭も出てきています。
お参りは七五三の時期にしたほうがいいと思うけど、
混むのは嫌だな・・・という家族なら、
写真撮影だけ早めにしておいて、
お詣りはシーズンに行うパターンもあります。
某大手子ども向けフォトスタジオは、
なんと5月から七五三の早撮りキャンペーンを始めています。
こういう場所で写真を撮ったり購入したりすると、
何万円単位でお金が飛んでいってしまいますが、
キャンペーンを使うと割引や商品プレゼントが適応されます。
節約を目的に、早撮りを選ぶパパママさんも増えています。
我が家は、家族の都合で9月初旬に3歳の七五三をしました。
フォトスタジオも神社もすごく空いていたので、
待ち時間がほとんどなく、
子どもも家族もストレスなく七五三を楽しむことができました。
早撮りキャンペーンで、だいぶん得したので、
じぃじばぁばの分の写真やアルバムも
ケチらずにプレゼントできました!
ただお詣りに着物を着ていくのは暑かったので、
フォーマルなサマードレスを着せました。
神社で着物の写真を残してあげたかったので、
その点は少し残念でした。
7歳の七五三では、
写真だけで早撮りで済ませておいて、
お参りは着物を着せたいので
シーズンを過ぎた12月初旬くらいにしてもいいのかな?
なんて計画しています。
ただこの日取りについても、
地域や親族の考え方を確認しておいたほうが、
穏便に物事が進みますよ。
我が家はなんのこだわりもない家族だったので、
助かりました。
今時の七五三は、
とっても自由になってきています!
昔の風習も大切にしたいですが、
何より子どもが楽しかったと思える行事にできたら、
パパママも嬉しい思い出になるのではないかと思いますね。
まとめ
今回は、七五三のお参りの年齢や
日程についてお伝えしました!
江戸時代頃から現在の形になった七五三ですが、
昔の風習では数え年の3歳・5歳・7歳に、
11月15日お参りするもの、とされてきました。
ですが、現代では満年齢が一般的になっているため、
七五三も満年齢で行って良いとされています。
数え年よりも満年齢のほうが子どもも
年齢を重ねているので、落ちついてお参りできますし、
子どもも着物や袴を喜んでくれると思います。
また、日程についても、現代人は忙しいですから、
10〜11月頃にお参りができればいいとされています。
ただこの時期はフォトスタジオや神社が大変混み合うので
シーズンを避けた8月や12月に七五三を行う家庭もあります。
昔の風習も大切にしつつ、
子どもや家族が楽しめる七五三になることが
一番かと思いますよ!