子どもの頃おばあちゃんが作ってくれたお手玉。
自分の子どもにも作ってあげたいけれど、
おばあちゃんのお手玉みたいに
小豆を中に入れたらいいのでしょうか?
いえいえ、最近はよりコスパがいいもので
代用することができるんです!
今回は、お手玉を手作りするときの中身は
何を選べばいいのかをお伝えします。
お手玉遊びについても、ご紹介しますよ。
小豆にかわる!?お手玉の中身にオススメなお手軽用品を一挙紹介
お手玉といえば、小豆の入った小さな袋を
縫いくるんだものですよね。
子どもの頃に、ぽんぽん投げたり、
歌いながら複数のお手玉をくるくる受け渡したりして、
遊んだ覚えがありませんか?
お手玉は、10cmx5cmくらいの細長い布を
4枚縫い合わせて、中に小豆を入れたら、
中身が出ないように縫いとめて作ります。
ハギレを使って簡単に出来るおもちゃなので、
ハンドメイド初心者の方でも挑戦しやすいですよ。
ただ、「小豆を入れると、虫がわいてきそうで心配…」と
思う人もいるのではないでしょうか。
実際、お手玉に小豆を入れる場合は、
煮沸をするなどして虫がこないように
手をかけた方がよいとされています。
小豆の昔懐かしい感触は捨て難いですが、
この点は少し困るところ。
そんなあなたは、小豆の代用品を使って、
お手玉を作ってみませんか?
お手玉の中身①ペレット
ぬいぐるみの中身としても使われる
手芸用品です。
白や半透明の小さな球形のプラスチックで、
軽くて痛みにくいのが特徴です。
お手玉の中身②切ったストロー
手軽に材料を入手したいなら、
プラスチック製のストローを
細かく切って入れることもできます。
出来るだけ細いストローを小さく切ると、
手に馴染みやすいお手玉を作ることができます。
お手玉の中身③大きめのビーズ
百均などに売られている
ハンドメイド用の大きめのビーズも、
お手玉の中身としてぴったりです。
小豆のようにコロコロとした感触を
楽しむことができますし、
子どもと作るときには喜んでもらえること間違いなしです。
他にも、お米やそばがらなども使うことができますが、
天然素材のため、小豆同様虫がわかないように
お手入れが必要になりますよ。
3世代で楽しめる!お手玉の遊び方はこんなにあった!
お手玉は、おじいちゃん・おばあちゃんにも
馴染みのある遊びなので、世代を超えて
みんなで遊ぶことができるおもちゃです。
「せっかく帰省したけど、子どもたちと
どうやって遊ばせたらいいかな?」
と悩んでしまうときにもぴったりです。
ここからは、
3世代で楽しめるお手玉遊びをご紹介します!
お手玉の遊び方①的当て
テーブルや床の上に、
ペットボトルやぬいぐるみなどの的をおいて、
お手玉を当てるゲームです。
縁日のように、
「駄菓子を置いて当てられたものをもらえる」
なんてゲームも盛り上がれそうです。
お手玉の遊び方②お手玉積み
お手玉をいくつ重ねられることができるか、
挑戦してみましょう!
一人でたくさん積むのもいいですし、
みんなで一つずつ順番に積んで
倒した人の負け、というルールも楽しいですね。
お手玉の遊び方③お手玉を体に乗せて歩く
お手玉を頭の上や伸ばした手の上に乗せて、
ゴールまで落とさずに歩けるでしょうか?
バランス感覚も養われる一石二鳥のゲームです。
一つだと簡単すぎる場合は、
二つ三つと乗せてみてくださいね。
お手玉の遊び方④お手玉探し
一人が部屋のどこかにお手玉を隠して、
もう一人がそれを探すという、
宝探しのような遊びです。
お手玉は大きすぎず小さすぎず
ちょうどよい大きさなので、
適度な難易度の宝探しにはぴったりです。
絶対と言っていいほど、
子どもが喜んでくれる遊びで、
大人も退屈しないので、
なかなか盛り上がりますよ!
これらの遊びなら難しすぎないので、
小さな子どもからおじいちゃん・おばあちゃんはもちろん、
ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃんも
一緒に楽しむことができますよ!
ぜひ、作ったお手玉でやってみてくださいね。
まとめ
今回は、お手玉を手作りするときの中身について
ご紹介しました!
昔ながらのお手玉の中身といえば、
小豆ですが、虫がわくなどのデメリットがあります。
そのため、最近は小豆の代用品として、
手芸用ペレット、切ったストロー、
大きめのビーズなどを用いることが
多くなっているようです。
お手玉遊びは、世代を超えて愛されています。
子どもからおじいちゃん・おばあちゃんまで
一緒に遊ぶことができるので、
ぜひやってみてくださいね。