当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

肌色の作り方!絵の具3色だけであなたの思う肌色は作れます!




えのぐ

絵の具で絵を描いたり
工作をしていて、
肌色を塗りたいとき。

手元に肌色の絵の具がなかったり、
持っている絵の具が
イメージする肌色じゃなかったりしたら…

 

どうやって肌色を作ればいいのでしょうか?

 

今回は、実は意外と簡単にできちゃう、
絵の具を使った肌色の作り方をご紹介します!

 

細かい色の調整方法も一緒にお伝えしますので、
参考にしてくださいね。

絵の具で肌色を作るには、3色あればOK!

絵の具

まず、最近は「肌色」という絵の具が
売られていない、ということを
ご存知でしょうか?

肌の色といっても、
人によっていろいろです。

特に人種が違えば、
肌の色は大きく変わります。

 

最近は、人種の多様性や個性を
尊重する動きが進んでいますね。

そのため、私たちパパママ世代が使ってきた
「肌色」という言葉でくくるべきではない、
と考えられるようになりました。

 

「肌色」という表現が変わり始めたのは、
2000年前後です。

クレヨンや色鉛筆などの画材を取り扱う
ぺんてるや三菱鉛筆などでは、
「肌色」から、
「ペールオレンジ」
「うすだいだい」
という表現に変えています。

 

もし、肌色の絵の具を購入したいけど
見つからない! という方は、
色の名前に注意してみてくださいね。

 

なおこの記事では、
分かりやすいので
ここから先も「肌色」という表現で
書かせていただきますね。

絵の具で肌色を作る方法

さて、本題に戻りましょう。

 

今持っている絵の具で、
肌色を作る方法についてです。

肌色は、3つの色を混ぜることで
簡単に作ることができます!

その3つとは「赤・黄・白」です。

まず、赤と黄を混ぜてオレンジ色を作ります。

そこに白を混ぜて、
色の濃さの調整を行うのです。

分量としては、
「赤1:黄1:白4」が一般的です。

 

日本人の肌は黄色味がかっているので、
肌色を作るのに黄色は必須です。

そこに赤を少し加えることで、
健康的な血色感をもたせます。

さらに白を加えることで、
肌の明るさを出すことができます。

まずは、この基本の分量で肌色を作ってみて、
「もう少し黄色っぽさがほしいかな」
「可愛らしいピンクに近づけたい」
など自分のイメージに合わせて、
絵の具を少しずつ加えて調整してみると
いいですよ!

肌色絵の具をもっと自分好みに調整してみよう!

絵の具

肌色を作ることができる3色の組み合わせは、
他にもあります。

実は、これから紹介する組み合わせのほうが、
より実際の日本人の肌らしい色に
近づけやすいんです。

さきほどの「赤・黄・白」の組み合わせを
一番にご紹介したのは、
子どもや絵画初心者の方でも、
もっとも簡単に肌色を調整しやすいからでした。

「もっと肌色にこだわりたい!細かく調節したい!」

という方は、
これから2つの紹介する組み合わせを
ぜひ試してみてください!

 

①「赤・黄・青」

人間の肌には、青が混ざっています。

これは、人間には静脈という
青色の血管が通っているためです。

 

パーソナルカラーの診断で、
「ブルーベース」
「イエローベース」
というのを聞いたことはありませんか?

ブルーベースの人は、
この静脈が肌の色に影響しやすい特徴があります。

赤・黄のベースカラーに青を混ぜることで、
透明感を出すことができるため、
いわゆる色白な肌色にすることができます。

 

色の濃さを調整したいときは、
白を足すのではなく水を足しましょう。

白は肌の明るさを表現することはできますが、
透明感を出すのには向きません。

 

色白の肌を描くには、透明感が必須といえます。

そのため、水を使った調整をうまくすると、
より美しく肌色を作ることができますよ!

 

②「茶・白・赤」

①とは逆に、
色黒な肌や浅黒い肌を描きたいときには、
茶色を使います。

 

まず、茶と白を混ぜて濃い肌の色のベースを作ります。

そこに赤を足して血色感をくわえると、
より人間味のある立体的な肌色を
作り出すことができます。

透明感を出したい①では白を使いませんでしたが、
濃い色の肌色を作るときには便利なんです。

ただ、もし「色黒な肌にはしたいけど、
もう少し明るくしたり透明感を出したりしたい」
というときは、
やっぱり水で調整すると
うまくいくことが多いですよ。

 

「肌色」と一言で言っても、
肌の色は人それぞれです。

色々な絵の具の混ぜ方を知っておくことで、
多くの肌の色を表現することが出来るようになります。

 

ぜひ、色々な組み合わせを試して、
理想の肌色を作ってみてくださいね!

重ね塗り(重色)で肌色を作るには?

今までお伝えしてきた絵の具の色の作り方は、
「混色」という方法です。

いろいろな絵の具の色をパレットで混ぜて、
新しい色を作る手法です。

その他にも、色の作り方には、
「重色」という手法があります。

こちらは、いろいろな色を紙に
どんどん塗り重ねていって、
色を作るのです。

混色は、事前に混ぜておいた色を
紙にのせていくので、
比較的あっさりとしていて
軽い印象に描くことができます。

一方の重色は、
ある色を塗っては乾かし、
また違う色を塗っては乾かし、
と どんどん色を重ねていきます。

そのため、ずっしりとしていて
重みのある印象になりやすく、
ニュアンスのある絵を描くことができます。

重色は、前に塗った色が
透けて見える必要があるので、
透明水彩絵の具で有用な手法です。

不透明水彩などの透けにくい絵の具では、
あまりキレイに色が出ません。

絵のイメージをどのようにしたいかによって、
混色と重色を使い分けることがポイントです。

では、重色で肌色を作るには、
どうすればいいでしょうか?

重色は、肌の立体感を
写実的に表現することが得意な手法です。

そのため、光の当たり具合や
肌の凹凸を意識して、
色を重ねます。

①最も光の当たる部分は、紙の白色を残すことを意識します。
②影となる部分に、青色や紫色を塗ります。
③①の部分以外の、光の当たる部分に、黄色を塗ります。
④血色のよい部分には、赤色を塗ります。
⑤一度全体を見てみて、足りない部分に少しずつ色を足していきます。

基本的な方法はこのようになります。

⑤では、肌の色味だけでなく、
影や光の当たり具合や、
人物の着ている服や周囲の物から
反射する色なども意識して、
少しずつ色を重ねていきましょう。

購入できる肌色絵の具のオススメは?

これまで、絵の具を混ぜたり重ねたりして、
肌色を作る方法をお伝えしてきました。

ところが、実は肌色に近い色の絵の具は、
販売もされているんです!

「混色や重色はちょっと難しそう…」
「あれこれ工夫するのは面倒くさい…」

という人は、いっそのこと
肌色絵の具を買ってしまうのも
アリですよ。

まず、学校の図工の教材としてよく使われる、
「ぺんてる」の絵の具です。

ぺんてるでは「ペールオレンジ」という色があります。

これは、ママパパ世代では「はだいろ」と
呼ばれていた絵の具と同じ色で、
呼び名が変わったものです。

また、同じく教材として使われる
「サクラクレパス」では、
「うすだいだい」という色があり、
こちらも昔で言う「はだいろ」です。

私が子どもの頃、図工で人物画を描くときは、
迷わず「はだいろ」で肌を塗っていた覚えがあります。

当時周囲の友達も同じようにしていましたから、
共感される大人も多いのではないでしょうか?

ですから、子どもさんが肌色を塗る分には、
ペールオレンジやうすだいだいの絵の具を買うことで
充分かもしれませんね。

 

透明水彩絵の具では、
発色の良さに定評のある「ホルペイン」
見てみましょう。

ホルペインの中では、
「ジョーンブリヤン」が
最も肌色に近いと言われています。

ホルペインのジョーンブリヤンには、
No.1とNo.2がありますが、
No.1.は色白な肌色、
No.2は黄味がかった肌色という感じです。

 

なお、ジョーンブリヤンという色は、
ターナーやクサカベといった
他のメーカーからも販売されています。

同じ名前でも少しずつ色味が違うので、
メーカーから好みの肌色をチョイスするのもいいですね。

他にも、絵の具にはさまざまな種類やメーカーがありますね。

「自分の使っているメーカーの絵の具にも、
肌色はあるの?」

と思ったときは、種類やメーカーの後に、
「肌色」とつけてネットで検索してみると、
肌色に近いカラーが出てきます。

それを参考にしてみてもよさそうですよ。

まとめ

絵の具
今回は、絵の具で肌色を作る方法をご紹介しました!

肌色は、「赤、黄、白」の3色を混ぜることで簡単に作ることができます。

他にも、青や茶を加えたり、
水を足したりすることで、
肌の色味を変えることができます。

紙に色を塗り重ねていく「重色」という手法では、
青、黄、赤などを重ねて肌を塗ると、
立体的で重厚感のある人物画を描くことができます。

「自分で色を作るのは難しい!」という方は、
肌色に近い絵の具を買うのもアリです。

ペールオレンジやうすだいだい、
ジョーンブリヤンといったカラーが
肌色に近いとされています。

自分で描きたい肌の色に合わせて、
使い分けてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました