当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中のお正月でOK&NGな食べ物って? おせち料理など気をつけたいマナー




喪中には、
お祝い事をしないというイメージは
持っている人が多いと思います。

 

新しい年を迎える時期で
お祝いムードの年末年始は特に、
喪中に控えるべきことが
多く感じるかもしれません。

 

忌中(きちゅう)喪中(もちゅう)かによっても、
控えるべきことが変わってきます。

 

一般的に、忌中は四十九日法要まで
喪中(もちゅう)は一周忌法要まで
されることが多いです。

 

今回は主に、
喪中でお正月を迎える場合に
気をつけたいことを確認していきましょう。

喪中に食べていいもの&ダメなもの

まずは、お正月料理のメインとなる
おせち料理で気をつけるべきことです。

 

喪中に気をつけること① 重箱を使わない

重箱には喜びや幸福が重なるようにという
願いが込められています。

喪中には不幸や悲しみが重なる意味を
持ってしまうので避けましょう。

 

喪中に気をつけること② 家族のみで食べる

親戚や友人を招いて
おせちをふるまわないようにしましょう。

 

喪中に気をつけること③ お屠蘇(とそ)を飲まない

現代では清酒が使われることが
ほとんどですが、
本来は漢方薬などを浸した薬膳酒であり、
無病長寿を祈って
元旦の朝に酌み交わす祝い酒です。

 

新年の邪気を払う意味もあるため、
夜に少々味わう程度におさえて
飲むのはよしと考える意見もありますが、
飲みすぎないよう注意が必要ですね。

 

喪中に気をつけること④ 紅白を避ける

おめでたさや喜びを表す色です。

 

紅白かまぼこ紅白なますを避けます。

 

また、祝い箸を使わないようにしたり、
食器や敷紙にも紅白が使われていないか
気を付けなければなりません。

 

喪中に気をつけること⑤ 金箔を避ける

豪華さ、豊かさ、華やかさの象徴の
金色を避けましょう。

 

喪中に気をつけること⑥ 飾り切りに注意…

つながりを連想する結びこんにゃく、
松竹梅をかたどった梅花にんじん、
長寿をあらわす菊をかたどった
菊花だいこんなどがあります。

 

喪中に気をつけること⑦ その他の避けたい食材

鯛(おめでたい)、
伊勢海老(長いひげと曲がった腰=長寿)、
昆布巻き(よろこぶ、結ぶ)、
数の子(子孫繁栄や二親健在)、
くわい(芽がめでたい)

などがあります。

 

避けなければいけないことが多く感じますが、
お祝いや華やかさを意味するものを
選ばないことがポイントです。

 

喪中でもたべてよいもの① 黒豆

続いて、喪中でも
食べてもいいおせち料理も確認していきましょう。

 

まめによく働く、一年間健康に、
働けますようにという思いを表します。

 

喪中には金箔をのせないようにしましょう。

喪中にたべてよいもの② れんこん

見通しが効く、
見通しの明るい一年になりますようにという
思いを表します。

 

種が多いことから子孫繁栄の意味もあります。

 

また、れんこんの花である蓮の花は
「最も極楽浄土にふさわしい花」
として神聖な植物とされています。

喪中にたべてよいもの③ たたきごぼう

たたいて開くことから
開運、ごぼうの育ち方から
家族がその土地に根付いて
安定して暮らせますように、

 

薬として重宝されることから
健康への願いが込められています。

 

喪中にたべてよいもの④ 伊達巻

巻物のような形をしているため、
学業が成就しますようにという
思いを表します。

 

喪中にたべてよいもの⑤ 田作り

イワシは畑の肥料として使われて
豊作であったことから、
五穀豊穣、豊作祈願の意味を持ちます。

 

喪中にたべてよいもの⑥ 里芋

一つの株からたくさんの実をつけることから、
子沢山、家がこれからも
残っていくという意味を表します。

 

これらの喪中に食べてもいい食材を
お皿に盛り付けて、
喪中のおせち料理を作ってみるのも
いいかもしれませんね。

 

また、喪中のおせち料理の
代わりに作られる料理に、
「ふせち料理」というものがあるのを
知っていますか?

 

お祝いの食材を使っておらず、
精進料理がベースとなっています。

 

注文できる仕出し屋や料理店もあるので、
活用してみるのもいかがでしょうか。

 

喪中にたべてよいもの⑦ 年越しそば

その他の年末年始に
食べていいものとしては、

 

…細く長く伸びることから
健康長寿の祈願、切れやすいことから
1年の厄落としの意味があります。

 

お祝い事の意味が含まれていないので
喪中の期間も問題ありません。

喪中にたべてよいもの⑧ お雑煮

かつてはお餅はお祝い事や
特別な日に食べるものであり、
お餅とその土地で採れた収穫物を
神様にお供えする目的がありました。

 

現代では日常的に
お餅を食べることも多く、
忌中を過ぎた喪中であれば
食べてもよいと考えられています。

 

注意点として、
紅白を示す大根と人参などは
避けるようにしましょう。

他に喪中のお正月で避けるべきことは?

 喪中のお正月には、
食べ物以外にも避けたいことがあるので
確認しておきましょう。

 

喪中に避けること① 年賀状を送る、新年の挨拶をする

一般的には喪中はがきを
11月中旬から12月上旬に送ります。

 

間に合わなかったり、
喪中であることを知らせていなかった人から
年賀状をいただいた場合は、
1月7日以降に寒中見舞いを出して知らせます。

 

人に会ったときも「おめでとうございます」を避け、
「昨年はお世話になりました」や
「今年もよろしくお願いします」などと挨拶します。

 

喪中に避けること② 正月飾り

門松、鏡餅、しめ縄などの正月飾りには、
歳神様を迎え入れ、
何事もなく旧年を過ごすことへの感謝
新年のお祝いを示す意味があるので
飾らないようにします。

喪中に避けること③ 神社への初詣

忌中の間の神社へのお参りは
してはいけないとされています。

 

神社によっては喪中も
お参りを禁じているところもあるので、
神社への初詣は避けるのが無難です。

 

一方、お寺では死を穢れとする考え方がないので、
訪れても問題ありません。

 

日頃の感謝を伝えたい場合は、
お寺へのお参りがいいでしょう。

喪中に避けること④ お年玉

本来は神様からの贈り物を
意味していたお年玉。

 

しかし、現代では
子どもにお金を渡すことは
差し支えないと考えるのが主流で、
実家や親戚からのおこづかいの意味合いで
渡されていることがほとんどです。

 

子どもたちが楽しみにしているので
何か渡してあげたい場合は、
おめでたい柄のポチ袋を避けたり、

 

「おこづかい」「文具代」「書籍代」など
名目を変えて渡すと、
心遣いが感じられます。

まとめ


喪中のお正月には避けるべきことが
いくつかありました。

 

現代では
法律で決められているものではないので、
必ず守らなければならないものではなく、
地域や人によっての考え方の違いもあります。

 

あくまでも一般的なものになってきていますが、
故人を偲ぶ期間を大切に過ごすためにも、
マナーとして頭に入れておきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました