当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お内裏様の帽子の名前は!? お雛様のあたまにつけた飾りの名前は?




ひなまつり

3月3日は桃の節句です!

女の子のいるお家では、
雛人形を飾ってお祝いしますよね。

でも、お内裏様の帽子や衣装の名前って、
あまり知られていないかもしれません。

例えば、お内裏様の帽子の名前は「冠(かんむり)」
いうのですが、ご存じでしたでしょうか?

また、お雛様があたまにつけているのは「釵子(さいし)」といいます。

今回の記事では、
あまり知られていない雛人形の衣装のことなど、
ひな祭りについてのアレコレを説明しますね。

お内裏様の帽子の名前だけじゃない!持ち物や服装もチェックしましょう!

雛人形とは、
お内裏様とお雛様という
男女の人形飾り
のこと
です。

元々は「子どもが長生きできるように」との
願いを込めて、身代わりとして
子どもの枕元に置くものでした。

それが、子どもがきれいな人形を使って遊ぶ

「ひいな遊び」

と混ざり合い、
豪華絢爛な人形を飾って、

「子どもが健やかに育つように」

「良い結婚ができるように」

という願いを込めるようになりました。

ひな人形の衣装について

ひなまつり
そんな雛人形ですが、
着られている衣装が何なのか、
意外と知りませんよね。

特にお内裏様は、
帽子や刀などたくさん小物がありますが、
名前も知らない人がほとんどでは
ないでしょうか?

では、お内裏様の衣装について、
お話ししていきます。

束帯衣装(そくたいいしょう)

束帯衣装

お内裏様は「束帯衣装(そくたいいしょう)」という
皇族がお召しになる高貴な衣装を着ています。

この束帯衣装は、特別な行事のときに着るものなので、
お内裏様の他の小物も同じように
特別なものを身につけています。

冠(かんむり)

ひなまつり

帽子は、冠(かんむり)です。

烏帽子(えぼし)に似ていますが、
烏帽子は日常的にかぶるもので、
冠は朝廷に行くときにかぶる特別なものなので、
烏帽子と冠は別物なんです。

立纓(りゅうえい)

立纓

冠の上に立つ羽のようなものは、
立纓(りゅうえい)と言って、
天皇だけがつけられるものです。

笏(しゃく)

笏
手に持っているものは、笏(しゃく)です。

束帯(そくたい)を着るときに持つものなのですが、
儀式の段取りや名前などのメモを貼って、
カンニングペーパーのように
使っていたそうですよ。

飾剣(かざたち)と平緒(ひらお)

飾剣
腰にさしているのは、
飾剣(かざたち)という刀です。

平緒(ひらお)という帯にさしています。

お雛様の持ち物や服装もチェック!

お雛様

お内裏様の次には、
お雛様の服装をチェックしてみましょう。

釵子(さいし)

釵子(さいし)

ティアラのように、頭上に乗せているものは、
釵子(さいし)と呼ばれます。

上部に三本のかざり(かんざし)がのびているのが特徴ですね。

上の写真で、おでこのうえあたりにある半円の飾りは
額櫛(ひたいぐし)です。

五衣・唐衣・裳(いつつぎぬ・からぎぬ・も)

お雛様がお召しになっているのは、
一般的には「十二単(じゅうにひとえ)」
呼ばれている着物です。

ただ、十二単は俗称で
正式には裳唐衣(もからぎぬ)、
唐衣裳(からぎぬも)
といいます。

たくさんの着物を重ね着していますが、

唐衣(からぎぬ)
裳(も)
表衣(うわぎ)
打衣(うちぎぬ)
袿(うちき)
単衣(ひとえぎぬ)
袴(はかま)

詳しく言えば、これらのものをお召しになっています。

お内裏様とお雛様にはモデルがいた!?雛人形をもっと楽しもう!

ひなまつり

お内裏様の衣装について知ってみると、
なんだかとても偉い人の衣装を
身につけられているようですね。

それもそのはず。

お内裏様とお雛様は、
天皇陛下と皇后陛下をモデルにして
作られているのです。

雛人形のモデルは天皇陛下と皇后陛下

雛飾りは、天皇と皇后の結婚式を表した飾りです。

昔の雛飾りは質素なものでしたが、
時代とともに、産まれてきた女の子に

「天皇と皇后のように、
 華やかで仲睦まじい結婚をしてほしい」

と願いを込めるようになり、
二人の結婚式をイメージした
豪華な雛飾りになっていったと
言われています。

そのことを知ったうえで雛飾りを見てみると、
飾りそれぞれの意味が
よくわかるようになりますよ。

お内裏様とお雛様(おだいりさまとおひなさま)

お内裏様とお雛様

ひな飾りの一番上には
お内裏様とおひな様が。

結婚式という特別な行事なので、
特に高貴できらびやかな衣装を
身につけておられますね。

背景には屏風が飾られているのは
結婚式を表しているからです。

三人官女(さんにんかんじょ)

三人官女
ひな飾りの上から二番目には
三人の女性が飾られています。

この女性たちが三人官女です。

三人官女とは、簡単に言えば
お内裏様とお雛様のお世話係。

それぞれ、お祝いの席で使う道具を
手に持っています。

左端の官女は「提子(ひさげ)」を持っています。

提子
あなたから見て一番左の官女は、
提子(ひさげ)と呼ばれる
金属の容器を持っています。

中にはお酒が入っていて、
右端の官女が持つ長柄銚子(ながえちょうし)に注がれます。

真ん中の官女が持っているのは「三方(さんぽう)」

三方

真ん中の官女が持っているのは
「三方(さんぽう)」です。

三方とは盃を乗せる台のことですね。

三人官女の中では、
この官女だけが座っていることが一般的です。

右端の官女は「長柄銚子(ながえちょうし)」を担当。

長柄銚子

長柄銚子は、お酒を盃に注ぐための道具です。

注ぎ口が付いているほうを内側にして
両手に持たせるようになっています。

五人囃子(ごにんばやし)

五人囃子

ひな壇の、上から三段目には五人囃子が
飾られます。

向かって左から、

①太鼓(たいこ)
②大皮(おおかわ)
③小鼓(こつづみ)
④笛(ふえ)
⑤謡(うたい)

の順に並んでいます。

元服前の男の子たちが、
結婚式でにぎやかな音楽を奏でます。

随身(ずいじん)

随身

上から四段目には、
随身(ずいじん)が飾られています。

お内裏様とお雛様のガード役です。
だから、弓矢を持っているんですね。

向かって左側が若い男性ですが、
こちらが一般的に「右大臣」と呼ばれる方です。

そしてお年を召したほうが、向かって右側。
ひな人形からみると左側にいらっしゃいまして、
「左大臣」と呼ばれています。

歌の中では、お酒を飲んで顔を赤くしていたのは
右大臣(うだいじん)ということになっていますね。

でも実際には
「赤い顔をし、お年を召したかたが左大臣(さだいじん)」
なのです。

ふたりとも儀仗の剣(ぎじょうのけん)と、
儀仗の弓(ぎじょうのゆみ)を持って、
矢羽を携えています。

 

おふたりの間には菱台(ひしだい)掛盤膳(かけばんぜん)
置かれます。

掛盤膳というのは、
お酒やお湯を入れるための、
木製で漆塗りの食器のことです。

高級なお膳だと思って頂ければよいでしょう。

菱台には、菱形にきったお餅(菱餅)が乗せられます。

仕丁(しちょう)

仕丁(しちょう)

上から五段目には、
仕丁(しちょう)の皆さんが座っています。

お内裏様とお雛様が外出するときについていき、
いろいろな雑務をこなす係です。

そのため、靴台や傘などの道具を持っています。

ひな飾りに出てくる方々は、
みなさんが高貴な方ですけれども、
仕丁は一般庶民の身分の方々なんです。

あなたからみて左側の方が台笠(だいがさ)
持っています。

台笠とはひがさのことです。

場合によっては熊手などを持っていることもありますね。

 

真ん中の男性が持っているのが沓台(くつだい)です。

これは靴を置く台のことです。

そして右側の方が持っているのが立傘(たちがさ)です。

立傘は雨傘のことを表しています。

お道具

嫁入り道具

七段飾りの場合、六段目、七段目にはタンスや重箱などの
お道具が並んでいます。

六段めには、お雛様の嫁入り道具が飾られます。

箪笥(たんす)や茶道具など、
当時の日本の上流階級が嫁入り道具としていたものを
ミニチュアとして飾っています。

七段めには、御駕籠(おかご)、重箱、牛車などが飾られます。

婚礼行列で使われるものが用意されます。

菱餅、屏風、桜と橘、緋毛氈(ひもうせん)

これらは、子どもを厄から守り、
健やかに育つように、という意味を持っています。

これだけ知っていれば、
子どもに「この人は誰?」「これは何のためにあるの?」なんて
聞かれても、ちゃんと答えてあげられますね!

まとめ

ひな人形

今回は、お内裏様の衣装や道具の名前、意味についてご紹介しました!

雛飾りは、天皇と皇后の結婚式を模した飾りで、
女の子どもが「二人のように健やかに育つように・
良い結婚ができるように」
という願いを込めて飾ります。

そのため、お内裏様は最上級の衣装を身につけています。

帽子は「冠」というものを被られます。

日常的につける「烏帽子」と似ていますが、
特別なときに被るものです。

他の人形や小物も、結婚式が舞台ですから、
お祝い事に必要なものが並んでいます。

ぜひ、子どもさんに教えてあげてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました