当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

鏡餅の飾り方には順番があった!?知って損なし!鏡餅のあれこれ!




鏡餅

お正月の飾りの一つといえば、鏡餅ですよね!

最近はプラスチックなどで作られたものを
飾る家も多いですが、
一度はきちんとした本物の鏡餅を
飾ってみたいですよね。

鏡餅の飾り方は地域によってさまざまなのですが、
今回は、一般的な鏡餅の正式な飾り方を
詳しくお伝えします!

キレイに飾って、
お正月を気持ちよく迎えましょう。

永久保存版!正式な鏡餅の正式な飾り方!順番を紹介!

お正月の飾りは、
新しい1年を健やかに過ごせるように
守ってくださる「年神様(としがみさま)」
家にお迎えするために供えるものです。

鏡餅は、その年神様が松の内(1月1〜7日)のあいだ
宿って過ごす場所として準備します。

ですから、鏡餅には縁起の良い食材などを
たくさん豪華に飾ります。

鏡餅をお正月に家に置くことの大切さが
分かりましたね。

では、ここで鏡餅の正しい飾り方を確認しましょう!

鏡餅の飾る順番

鏡餅の飾り方は、
地域や家庭によって少しずつ異なる点がありますが、
ここでは一般的な飾り方をご紹介しますね。

①三方(さんぽう)という台を準備します。
その上に、四方紅(しほうべに)という
四辺を赤い線で囲った和紙または白い和紙を置きます。
紙垂(しで)を、
 三方から少し垂れ下がるようにして、
 左右対称になるように置きます。
 御幣(ごへい)とも言います。
裏白という葉っぱを、葉の白い方を上にして、
 三方から少し垂れ下がるように、
 左右対称に置きます。
⑤大小2つの鏡餅を重ねて置きます。
橙(だいだい)を一番上に飾って完成です。

鏡餅

他にも、昆布や干し柿、海老などの縁起物を
飾ることがあります。

順番が異なる場合もあります。

お母さんやおばあさん、近所の人などに、
自分の住む地域や家庭では
どんな飾り方をするのか、
聞いてみてもいいかもしれませんね。

鏡餅を飾る時期

ところで、鏡餅は12月28日に飾ることが良いとされています。

29日は苦を連想させ、
31日は一夜飾りといって
お正月飾りを飾る日としては
禁忌だからです。

鏡開きをする時期

そして、松の内が終わった時期に鏡開きをします。

一般的に、関東では1月11日、
関西では1月15日とされています。

鏡餅には、松の内のあいだ年神様が宿ると
お伝えしましたね。

年神様をお見送りした後、
その力の残る鏡餅を家族で分けて食べることで、
1年の無病息災を祈ります。

鏡餅は、包丁で切らずに、
木槌などで細かく割ります。

そして、美味しくいただきましょう。

これまた永久保存版!鏡餅のカビやひび割れ防止策!

さて、無事に鏡餅を飾れた!

あとは鏡開きまでそのままにしておけば大丈夫…
と思っているそこのあなた!

ちょっと待ってください!

鏡餅は鏡開きまでの間、
2週間近く飾ることになります。

その間に起きてしまうのが、
カビとひび割れです。

食べ物なので仕方ないことなのですが、
鏡餅を飾っている間も、
出来るだけカビやひび割れを起こさないように、
気をつけてあげましょう。

ここからは、
カビとひび割れの原因と予防策について
詳しくご紹介します。

カビの原因

お餅はでんぷんのかたまりなので、
栄養たっぷり。

さらには水分も含んでいるため、
カビにとっては繁殖しやすい食べ物です。

そのため、カビがすぐに生えてしまいます。

カビの予防策

①素手で鏡餅を触らない
手についた雑菌がきっかけで、
カビが生えることを予防する必要があります。

鏡餅を作ったり飾ったりするときは、
ビニール手袋などをして、
鏡餅に菌がつかないようにします。

②通気性のよいところに鏡餅を飾る
湿気の溜まりやすい場所に飾ると、
鏡餅が結露しカビの温床になります。

出来るだけ空気の流れがよいところを
選びましょう。

③餅と餅の間にすきまを作る
鏡餅はお餅を2つ重ねていますよね。

そこがもっとも通気性の悪いところで、
カビが発生しやすい箇所なんです。

短く切った割り箸などを餅と餅の間に入れ、
空気が通るようにするといいですよ。

④食品用のアルコールをふきかける
鏡餅の表面をアルコールで殺菌して、
カビを繁殖しにくくする方法です。

ただし、鏡餅は縁起物でのちのち食べるため、
食品用のアルコールを使うようにします。

2〜3日に一度塗布すると、
効果が持続しますよ。

ひび割れの原因

ひび割れは、空気と鏡餅自体の乾燥に
よって起こります。

ひび割れの予防策

①出来立てのお餅をラップでくるむ
乾燥を防ぐには、やはりラップで
全体をしっかり包むことが一番です。

このとき、カビの予防策でご紹介した、
アルコールを塗布する方法を合わせて行っておくと、
ひび割れとともにカビも予防できるので、
一石二鳥です。

②食品用アルコールを塗布する
「飾っておくものなのに、
ラップで包んであるのはちょっと…」という方は、
食品用アルコールを塗るだけでも、
乾燥をある程度防ぐことができます。

塗布するのは、鏡餅が出来立てのときと、
その後は2〜3日に一度くらいです。

しっかりめに塗るようにすると、
乾燥予防に役立ちます。

ちなみに、カビやひび割れが起きたからといって、
鏡餅の縁起には特に影響はないと言われています。

ただ、鏡餅は包丁で切ると
縁起が悪いとされているので、
鏡開きのときにカビた部分を包丁でそいだり、
食べやすい大きさにカットするのはNGです。

鏡開きは、木槌などで割って
食べやすい大きさにするのが、
正しい方法です。

残念ながらカビてしまって食べられない場合は、
捨てるよりもお焚き上げに持っていくと
良いでしょう。

まとめ

今回は、鏡餅の正しい飾り方について
ご紹介しました!

鏡餅の飾り方は、
一般的には、三方という台を置き、
そこに下から順に、
四方紅→紙垂→裏白→鏡餅→橙と飾ります。

他にも、昆布や海老などの縁起物を飾る地域も
あるそうです。

家庭によってもさまざまなので、
親戚の方や近所の方に聞いてみてもいいですね。

鏡餅は2週間ほど飾りますが、
その間にカビやひび割れが起きてしまいます。

それを予防するために、
食品用アルコールを塗布したり、
ラップでくるんだり、
通気性の良いところに置くなどの工夫が必要です。

大切に飾って、最後には美味しく食べて、
新しい1年の無病息災を祈りましょう!

タイトルとURLをコピーしました