春になると食べたくなる桜餅。
ピンク色で、気分もあがりますよね。
そんな桜餅といえば、
しょっぱいあの葉っぱ。
あなたは食べますか?食べませんか?
そもそも、桜餅の葉っぱって一体何なんでしょう?
食べていいものなんでしょうか?
そんな疑問に、詳しくお答えします。
桜餅の葉っぱの正体はこれ!あなたは食べる?食べない?
桜餅には、「関東風」と「関西風」が存在します。
「関東風」は、小麦粉を薄く伸ばして焼いた
クレープのような生地で餡をくるみます。
「長命寺」とも呼ばれます。
「関西風」は、道明寺粉という餅米を蒸して
干したものをひいた粉で作った餅で、
餡を包みます。
こちらは「道明寺」とも呼ばれます。
どちらの桜餅も美味しいですが、
どちらも緑色の葉っぱでくるまれていますよね。
この葉っぱの正体は、「桜の葉の塩漬け」なんです。
塩漬けにしているのは、
桜の葉の香りをより引き立たせるためです。
この桜の葉には、伊豆大島桜という柔らかくて
毛の少ないものが多く使われています。
桜餅に桜の葉が巻かれているのには、2つの理由があります。
1つは、桜の葉の香りを餅につけるためです。
桜の葉を餅に巻くことで、餅に香りをうつして、
食べるときに風味を感じられるようにしています。
もう1つは、餅の乾燥を防ぐためです。
しっとりした桜の葉でつつむことで、
桜餅は食べる直前まで柔らかく美味しく食べられます。
そんな桜餅の葉っぱですが、あなたは食べますか?
食べませんか?
人によってそれぞれですよね。
実は、さきほどお伝えした通り、
葉っぱは食べることを目的にして巻かれてはいません。
桜餅を作る和菓子屋さんの多くは、
「葉っぱは取り除いて食べた方が、
桜の葉の香りがうつった美味しい桜餅を食べることができる」と
言っているんです。
ただ、葉っぱは食用のものなので、
食べてはいけないものではありません。
お好みで食べることはもちろんOKなんだそうですよ。
お家でもつくれちゃう!?桜餅の簡単レシピ紹介しちゃいます!
こんな話をしていると、桜餅が食べたくなっちゃいますね。
実は、桜餅はおうちでも簡単に作れちゃいますよ。
ここからは、関東風の桜餅と関西風の桜餅の簡単レシピをそれぞれご紹介します。
フライパンで簡単!関東風桜餅
○材料…3個分
・白玉粉…10g
・薄力粉…25g
・砂糖…3g
・水…50cc
・食紅(赤)…少々
・こしあんまたはつぶあん…50g
・桜の葉の塩漬け…3枚
○作り方
①桜の葉の塩漬けは、1時間水につけて塩抜きしておく。
塩抜きが済んだら、水気をよく拭いて乾かす。
あんこは冷蔵庫でよく冷やしておく。
②白玉粉に水を少しずつ加えながら混ぜる。
③砂糖、ふるった薄力粉を順に加えながら混ぜる。
④食紅を少しずつ垂らして、ピンク色に着色する。
⑤油をひいたフライパンを弱火で熱し、生地を焼く。
スプーンの背中で平らにならして、
10x5cmくらいの楕円形になればOK。
両面焼いたら粗熱をとる。
⑥あんこを5x3cmくらいの俵型に丸めて、
⑤の生地で巻き、
さらに桜の葉の塩漬けで包んで完成!
レンジで出来ちゃう関西風桜餅
○材料…3個分
・道明寺粉…50g
・水…75cc
・砂糖…10g
・食紅(赤)…少々
・こしあんまたはつぶあん…60g
・桜の葉の塩漬け…3枚
○作り方
① 桜の葉の塩漬けは、1時間水につけて塩抜きしておく。
塩抜きが済んだら、水気をよく拭いて乾かす。
あんこは冷蔵庫でよく冷やしておく。
②道明寺粉、水、砂糖を耐熱ボウルに入れて
よく混ぜる。
③食紅を少しずつ加えて、
ピンク色に着色する。
④ふんわりラップをかけて、
600wの電子レンジで3分加熱する。
ふっくらと仕上がっていたら、
そのままレンジの中で10分蒸らしておく。
加熱が足りなければ20秒ずつ追加を。
⑤ラップを外して粗熱がとれたら、
生地を丸める。
⑥冷やしておいたあんこを手早く丸めて、
生地で包む。
桜の葉の塩漬けで包んだら、完成!
まとめ
今回は、桜餅の葉っぱについて詳しく解説しました!
桜餅の葉っぱの正体は、大島桜という桜の葉の塩漬けです。
桜餅に香りをうつしたり、乾燥を防ぐはたらきがあります。
葉っぱは、基本的には食べずに取り外したほうが、
桜餅を美味しく食べられるとされています。
ただ、葉っぱは食用なので、お好みで食べても問題ありません。
桜餅は、自宅でも簡単に作ることが出来ちゃいます。
桜の葉の塩漬けが手に入ったら、ぜひトライしてみてくださいね。