当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

知識の違いが損得の分かれ道!学資保険の内容と返戻率をまず知る




お勉強

子どもが生まれると、様々なことにお金がかかるようになりますが、最も大きな出費となるのが教育資金です。

特に、中学校・高校・大学に入学するタイミングでは、まとめて大きなお金が必要になりますので、事前に準備をしておく必要があります。

学資保険は、そんなときのための貯蓄タイプの保険です。

保険はやっぱり、受け取るときそれまでに払った保険料に対して、受け取れるお金の割合=返礼率がいいものを選びたいところ。

どんな学資保険を選べばよいのでしょうか?

学資保険とは?保険のしくみと返戻率ってなに?

学資保険とは、子どもの学費を準備することを目的にした貯蓄タイプの保険です。

たくさんのお金がまとめて必要になる中学校・高校・大学に入学するタイミングに、お金が足りなくなることを防ぐ役割があるんです。

毎月または毎年保険料を支払って、子どもの進学のときにまとめて保険金を受け取れるようにできるんですよ。

この保険金を受け取るタイミングは、家庭の状況によって調整ができます。

最も大きなお金が必要になる大学入学のときに満額を受け取れるようにする方が多いようですが、中学・高校・大学のそれぞれのタイミングに分けて受け取れるようにすることもできます。

また、学資保険に入るとき、支払った保険料に対して受け取れる保険金の割合=返礼率がとても重要になります。

保険会社によって返礼率は異なるので、よく比較しましょう。

入院保障などの医療保険の要素を含む学資保険では、返礼率が低くなりますが、安心の内容になります。

学資保険に入る際には、入念なシミュレーションをおすすめします。子どもが○歳になる○年後に、○万円が受け取れるようにするには、いつから毎月いくら保険料を支払うか・・・と考えておかないと、必要な額が足りなくなったり返礼率が低くなる可能性があるのです。

学資保険を始めるのが早ければ早いほど、毎月負担は少なくなりますよね。赤ちゃんが産まれる前から準備することをおすすめしますよ。

我が家の場合は、お腹の赤ちゃんが安定期に入った時点で、保険の相談窓口に行きました。

我が家の収入だと、中学・高校の進学準備金は生活費からなんとか捻り出せそうでしたので、大学入学時に満額受け取れるようにすることにしたんです。

お金のせいで子どもの選択肢を狭くしたくなかったので、できるだけ保険料は頑張ることにしましたが、普段の生活を圧迫しない範囲にするようにしました。

さまざまな保険会社を比べて、返礼率がよくて希望通りのタイミングに受け取れる保険を選びました。

ただお金のことですから、考えるとしんどくもなります。

奨学金制度など他にも頼れる制度はありますから、学資保険でなんとかしないと!と思いすぎないようにしたほうがいいと思いますよ。

夫婦喧嘩にもなりかねませんからね!

決める前にちょっとまった!学資保険のメリットとデメリット

学資保険はすべての家庭に必要なものなのでしょうか?

しっかり貯金することができるなら、わざわざ学資保険に入る必要はなさそうです。

ここで、学資保険のメリットとデメリットを考えましょう。

学資保険のメリット

・子どもの学費を計画的に準備できる
・返礼率が高ければ、お金が増やせる
・契約者が死亡または障害を負ったときなどは、支払いが免除される
・確定申告で生命保険料控除の対象になり、節税になる

学資保険のデメリット

・途中で解約すると、支払った保険料より戻るお金が少なくなる可能性がある
・保険会社が倒産すると、支払った保険料が全額戻ってこない
・ここ数年利率が低くなっている
・契約期間にインフレになると、契約当初に見込んだ価値にならない

学資保険のデメリットとしては、継続して契約できなくなったり、保険会社が倒産したりと、想定外のことが起きたときのことが多いですね。

他にも返礼率が低くなってきていることから、わざわざ学資保険を選ぶ必要があるのか、といった点もあるようです。

私は1人目の子どもは、ファイナンシャルプランナーさんに相談したところ、学資保険に入るよりも、とある積立型の生命保険を子どもが大学入学の年に解約するプランの方がおトクと聞き、そのようにしました。

2人目の子どもは、親族の紹介を受ける必要がありとある学資保険に入りましたが、1人目の条件を伝えるとなんとかそれに合うようにプランを組んでくださり、1人目と2人目の受取額に大きな差はない予定です。

詳しい方は、ジュニアNISAなどを選ぶ方もおられるようですよ。

まとめ

今回は、学資保険の内容や返礼率についてご紹介しました。

学資保険は、子どもの進学のタイミングにお金が受け取れる貯蓄型の保険です。
しっかり比較して、家庭の状況に合っていて、返礼率ができるだけ高い保険を選びましょう。

学資保険には計画的にお金を準備できたり、万が一のときに保障されることなどのメリットがあります。一方、継続できなくなったり、保険会社が倒産したりするリスクを背負うデメリットもあります。

学資保険以外にも、ジュニアNISAなどさまざまな選択肢があります。ご自身の状況にあった方法で、子どもの教育資金を準備していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました