秋がやってきて、そろそろ七五三の季節です。
七五三の日といえば11月15日と言われていますが、
仕事をしていたり家庭の事情があったりすると、
その日にお参りをできるとは限りませんよね。
そんなとき、いつ七五三のお参りをすれば
いいのでしょうか?
今回は、七五三のお参りにおすすめの日取りをご紹介します。
縁起がいい日に!お日柄で決める七五三の日程!
七五三のお参りをする日は、
11月15日が正式とされています。
これは、江戸時代の第5代将軍である徳川綱吉が、
この日に長男である徳松の
「袴着の儀(5歳で男の子が初めて袴を身につける儀式)」を
行ったことがはじまり、と言われています。
それまでにも、平安時代ごろから、
3歳で髪を剃る「髪置きの儀」や、
7歳で女の子がはじめて帯を締める「帯解の儀」が
行われてきました。
七五三として子どもの成長をお祝いするようになったのは、
江戸時代ごろからです。
ただ、最近は勤めに出ているパパママが多く、
11月15日に必ず七五三のお参りをする、
ということは難しくなってきました。
そのため今では、10月から12月の間であれば、
お参りはいつになっても問題ない、
という考え方が主流になっています。
七五三という伝統の行事でも、
現代の流れに合わせて変わってきているんですね。
私の周りのパパママでも、
11月15日に必ずお参りをするという家庭は
ほとんどいません。
でも、親族の中にはいろいろな考え方の人がいますから、
「絶対に11月15日!」という人もいるかもしれません。
日取りを決める際には、
事前に相談をしておいたほうが無難です。
さて、七五三とは、
子どもの成長をお祝いする行事です。
おめでたいことなので、
できれば縁起の良い日にしたい!と思う
パパママは多いのではないでしょうか。
そんなときよく参考にされるのが、
大安や仏滅などで聞かれる「六曜」です。
六曜とは、もともと中国で時間を区切る指標として
使われていたものですが、
日本では日にちの吉凶を占うものとして
扱われるようになりました。
根拠のないものではありますが、
信じて大切にする人もまだまだいます。
では、六曜の中で、七五三のお参りに
向いているのはどの日なのでしょうか?
六曜を縁起の良い順に、
七五三の向き不向きとともに解説しますね。
大安(たいあん)…全てのお祝い事において、良いとされる日です。
七五三にもぴったりなので、人気となる日です。
友引(ともびき)…「友人を引き込む日」とされるので、
七五三や結婚式には良い日です。
お葬式には良くありません。
先勝(せんしょう・さきがち)…「急ぎの願いことに良い」とされる日です。
午前は吉ですが、午後は凶となるので、
七五三のお参りは午前に行うようにしましょう。
先負(せんぶ・さきまけ)…平常を装って吉の日で、
何事もせず過ごすほうがよいとされます。
この日にお参りをするなら、午後の方が吉となります。
赤口(しゃっこう)…有名な仏滅と同じく、凶の日ですので、
お参りには不向きです。
11〜13時のみ吉ですので、もしお参りするなら、
この時間帯に行いましょう。
仏滅(ぶつめつ)…物が終わる日の意味ですので、
悪いことを終わらせたい日には良いですが、
七五三などのお祝いごとには向きません。
まとめると、七五三のお参りには、大安・友引が向いています。
先勝なら午前がおすすめです。
先負・赤口は避けた方が良いですが、時間帯によっては吉となります。
仏滅は終日お参りには向きません。
日取りを決める際は、参考にしてみてくださいね。
10月でも、12月でも!自分たちにあった七五三の日程を決めよう!
現代では、七五三を行う日は
11月15日にこだわる必要がない、
ということがわかりましたね。
さらに、最近は、11月だけでなく、
「10月から12月くらいにお参りすればよい」という
考え方が広まってきています。
これは、勤めている人が多くなり、
11月中に日取りを調整できないという場合はもちろん、
「神社やフォトスタジオの混雑を避けたい」と考える人が増えてきたことも、
要因として考えられます。
11月以外に七五三をするのが良いのか、
気になりますよね。
ここからは、実際に10月や12月に七五三をしたパパママの体験談をご紹介します。
メリットもデメリットもお伝えしますから、ぜひ参考にしてくださいね。
10月に七五三をしたパパママ
・10月の後半にお参りしました。
ほとんど11月に近いので、残念ながら混雑具合は
11月とあまり変わりませんでした。
ただ、この時期は天気の良い日が多く、
暑くも寒くもないので、とても過ごしやすかったです。
・混雑を避けるために、10月初旬に七五三をしました。
フォトスタジオは早撮りの家族もいて、
それなりに混んでいましたが、
神社の方は空いていました。
ただまだ暑かったので、子どもは着物が辛かったようです。
フォーマルドレスなどに着替えさせてやればよかったです。
早く済ませておけたので、気持ちが楽になりました。
12月に七五三をしたパパママ
・12月になると、だいぶん空いていますが、
私の住む地域は雪が降るので、
お参りの3日前に雪が降ったときは
どうしようかと思いました。
雪の降る地域の方は、
12月のお参りはやめておいたほうがいいと思います。
・神社もフォトスタジオも空いていて、
ゆったりと七五三を楽しむことができました。
ただ、インフルエンザや風邪が流行る季節なので、
体調管理にはとても気を使いました。
・年末にかかるので、バタバタしました。
次は10月にしようかな…。
それぞれにメリット・デメリットはあるようですね。
よく理解したうえで、自分の家族にとって
一番良い日取りを決められるといいですね。
ちなみに我が家は、家族の都合で9月初旬に七五三をしました。
フォトスタジオで七五三の早割が適応されたり、
お参りが空いていたりで、いいことづくめでしたよ。
ただ、着物でのお参りはまだ暑いので、
夏用のお出かけ着に着替えました。
着物でお参りの記念撮影ができなかったのは、
少し残念でした。
でも、スムーズに1日を終えることが出来て、
子どもは楽しそうだったので、それが一番!
これでよかった!と思いましたよ。
まとめ
今回は、11月15日以外に七五三をする場合、
いつがいいの?という疑問にお答えしました。
最近は忙しいパパママが多いので、
正式な日取りとされる11月15日に限らず、
10月から12月くらいに七五三をすればよい、
という考え方が主流になってきています。
日取りを決める際には、「六曜」という
日にちの吉凶を占うものも参考にするといいでしょう。
大安・友引・先勝が縁起が良く、おすすめですよ。
混雑を避けたい家族は、
10月や12月にお参りするといいですよ。
ただ、気温や体調管理の面でデメリットもありますので、
よく理解した上で決めてみてくださいね。