当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「祭る」と「祀る」の違いって何?「まつり」の語源を紐解けば分かる




まつり最近では
御朱印帳を持ち歩く人が増えていて、
神社やお寺が少し前よりも
身近な存在になっています。

神社にいくと
パワーをもらえる気がするので
不思議ですよね。

 

神社にはさまざまな神様が祀られていますが、
「祭る」「祀る」で表記が違うことがあり、
2つの言葉の違いに疑問を持ったことが
あるかたもいるのではないでしょうか?

 

実はこの2つの言葉、
現代では同じ言葉・同じ意味として
一括りにされています。

 

「まつる」は面白い歴史を持っていて、
古代では今と同じ一つの言葉でしたが、
漢字が入ってきた時代に
意味が分かれることになりました。

 

「祭る」葬儀のことで、
現代のお盆を意味します。

 

「祀る」
神様に祈ることや儀式のことを指し、
私たちにとって
身近な厄除がこれにあたります。

 

しかし時代が移り変わるにつれて、
また一つの言葉としてまとめられました。

 

この記事では「祭る」と「祀る」の違いと、
その語源について詳しくまとめています。

 

あなたの疑問の解消に役立ててくださいね。

「祭る」と「祀る」の違いとは?

まつり

古代では「祭る」と「祀る」は
神様をまつることやその儀式を指し、
同じ意味として使われていました。

 

中国から漢字が入ってきたことにより、
それまでは大まかなイメージの“まつり”だったのが
細かく分類され、
「祭る」「祀る」に分かれることになりました。

 

下でそれぞれの意味を詳しく解説していきます。

 

『祭る』命や魂、霊を慰めることで、
「祭」本来の漢字の意味は
葬儀のことを指します。

 

現在でいうと、お盆が祭りにあたります。

 

『祀る』
神様に祈ることや、
その儀式のことを指します。

 

現在では神職が行う祈祷がこれにあたります。

 

身近な例でいうと、地鎮祭やお宮参り、
厄除などのご祈願があります。

 

とはいえ「祀」は常用漢字ではないので
公式な文章などでは「祭」に統一されます。

 

広辞苑などの辞書でも「祀る・祭る」
一括りにされて載っているので
現在ではあえて使い分ける必要はありません。

 

神社は昔から続く伝統のある場所なので、
「祀る」を使っているところは
昔使われていた言葉を
そのまま使っているのかもしれませんね。

「まつり」の語源とは?

まつり

誤解のないよう最初にお伝えしたいのですが、
「まつり」の語源は諸説あり、
どれが正しいというものはありません。

ここではその中でも
代表的なもの2つをご紹介していきます。

1.もともとは物事を献上するときに使われていた「まつる」から派生した

「まつる」という読み方をする言葉は
いくつかあります。

その中でも「奉る」「献る」は貴族や神様など、
自分より目上の人に対して
何かを差し上げること、
奉る(たてまつる)ことをいいます。

これは神様に何かを差し上げることと
同じ意味を持つので、
神事に関係する言葉として
使われるようになりました。

そこから派生し、「祭る」「祀る」が生まれ、
それぞれ細かい意味を持つように
なったといわれています。

2.古来の祭事や神事で使われていた言葉から変化した

古来には神の霊を下ろす儀式があり、
そこで使われていた言葉に
「待つ」
「順う(まつろう)」
「参る」
があります。

それぞれ似たような意味を持ち、
“待つ”は「神が下りてくるのを待つ」、
“順う”は「神様に付き従う」、
“参る”は「神様の側にいて祭りに参加する」
というように使われていました。

この「まつ」「まつろう」「まいる」が変化して
今の“祭り”になったといわれています。

まとめ

まつり流行語なんて言葉もありますが、
言葉は今も昔も移り変わりが激しいものです。

使われていた言葉が使われなくなるのは
少し寂しい気もしますが、
伝統のある神社がそれを守ってくれているのですね。

神社に行った際には
どっちの「まつる」が使われているのかも
気にして見てみてください。

タイトルとURLをコピーしました