当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

すずしろって大根の事なの!?違いはあるの?すずしろを知ろ!




七草粥

1月7日に食べる七草粥。

春の七草って、普段あまり馴染みがないもの
ばかりですよね。

中でも「すずしろ」という野菜がありますが、
どんな野菜かご存知ですか?

実は、私たちがよく食べている野菜のことなんです!

今回は、七草粥に入れる「すずしろ」について解説します。
簡単にできるレシピや子どもが食べやすくなる工夫もご紹介しますね!

七草粥にいれるすずしろは大根?すずしろの由来も説明します!

七草粥は、人日の節句(1月7日)に食べることで、
邪気を払い万病を除くと言われています。

それだけでなく、野菜たっぷりのお粥は、
年始のお祝い料理で疲れた胃腸を休める働きもあります。

七草とはなにか

七草とは、
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ
の七つの野菜を指します。
これらは早春から芽を出すため、
邪気を払う効果があると言い伝えられてきたのです。

この七草、普段はあまり馴染みのない野菜ばかりですよね。

多くは野原や草原に生えている草なのですが、
実はよく知っている野菜も含まれているんですよ。

それは、「すずな」と「すずしろ」。
すずなは、実はかぶのことです。
そしてすずしろは、大根のことなんです。

すずなもすずしろも、日本でつけられた和名です。

それが江戸時代ごろになってから、
かぶや大根という名前の方が
一般的になっていったために、
最近ではほとんど聞かなくなってしまいました。

すずなは、根が鈴のような形であることから名付けられたとされています。

すずしろは、すずなの代わりになる野菜だから
「すず代(しろ)」と呼ばれるようになった
という説や、
涼やかに白いことから「涼白」と名付けられたという説があります。

なんだか納得できる由来ですね。

というわけで、七草を用意するときには、
「すずな」はかぶを、
「すずしろ」は大根を準備すればOKです。

お正月に弱った胃に!七草粥が食べたい!レシピと材料はこれ!

ここからは、実際に七草粥を作るときの
レシピをご紹介しましょう!

今回は、炊飯器を使った簡単なものにしてみましたよ。

七草粥って、お正月のご馳走に疲れてきた大人にとっては、
胃腸に優しくとっても美味しいものですが、
子どもがパクパク食べるもの…という
イメージではないですよね。

でも、大丈夫!子どもが食べやすくするための工夫も
合わせてお伝えしますね。

炊飯器で作る!簡単七草粥

最近は七草がパックで売られていますが、
それでもちろん十分!お粥は炊飯器にお任せして、
七草をちょっと下ごしらえするだけの簡単レシピです。

○材料…4人分
・米…1合
・塩…小さじ1/2強
・七草…市販のもの1〜2パック

○作り方
①お米は水が白く濁らなくなるまでよく洗う。
②炊飯器のおかゆモードの1合の線まで
 水を入れて、おかゆモードでスイッチオン。
③すずな、すずしろは皮をむき、
 薄く輪切りか半月切りにする。
 沸騰したお湯で1〜2分火を通す。
④他の七草はよく洗って、
 沸騰したお湯に茎→葉の順番にさっと湯通しして、
 細かく刻む。
⑤おかゆが炊けたら、塩で味を整え、
 保温しておく。
⑥食べる直前に七草を加えて軽く混ぜて、
 器にもったら完成!
 (早くに七草を混ぜると、色や風味が落ちてしまいます)

子どもが喜ぶ!七草粥アレンジ3つ

子どもの好きなアレを混ぜるだけで、
子どもがパクパク七草粥を食べてくれるようになります!

どれも簡単ですから、ぜひ試してみてくださいね。

①ツナ缶&粉チーズ
子どもが大好きなツナ缶!
さらに粉チーズを加えて、
リゾット風に大変身。
驚くほどぱくぱく食べてくれますよ。

②鶏がらスープ&鳥ミンチ
やっぱりお肉が入っていると子どもは喜びます。
鳥ミンチだけでは物足りなく感じるかもしれないので、
鶏がらスープで味付けしてあげると
子ども好みの味になりますよ。

③かきたまを加える
かきたまを入れれば、七草が隠れてくれるので、
子どもの食わず嫌いや苦手意識を
和らげてくれます。

まとめ

今回は、七草粥のすずしろとだいこんの違いについて
解説しました!

すずしろはだいこんの和名で、
だいこんと同じものなんです。

他にもすずなはかぶの和名です。

「すずなの代わりになるから」という理由で、
「すずしろ」と名付けられたと言われています。

七草粥は、炊飯器でお粥を炊き、
七草は軽く火を通して細かくして、
食べる前に混ぜればいいだけなので、
とっても簡単です。

子どもにはツナ缶&粉チーズなどの食材を混ぜて、
食べやすくするといいですよ。

今年は、手作り七草粥にぜひ挑戦してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました