当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

桃の節句のお料理といえばちらし寿司!どういう意味があるの?




3月3日は桃の節句です。

女の子がいるお家では、雛人形を飾ったりして子供の健やかな成長をお祈りします。

そして、料理もお祝いには欠かせません。

我が家も桃の節句には、ちらし寿司を作ってお祝いします。

でも、そもそもなぜ、桃の節句にちらし寿司なんでしょうか?

どういう意味があるかなんて考えもしませんでした。

では、この機会に調べてみたいと思います!

桃の節句につきもののちらし寿司。もともとの由来を知っておこう!

桃の節句にちらし寿司を食べる由来は、諸説あります。

まず一つ目の説は、

なれずしを食べる習慣がちらし寿司に変化したという説です。

昔の人は、お祝い事があるとなれずしを用意していたそうです。

それがだんだん桃の節句には、華やかなちらし寿司になったと言われています。

なれずしは好き嫌いもありますが、ちらし寿司なら子供も食べやすいので変わって良かったのかも!

そして、こんな説もありました。

江戸時代、倹約のために一汁一菜が命じられました。

人々はご飯と一緒にいろんな食材を食べられるように考え、ちらし寿司が食べられるようになったといいます。

その後、桃の節句を祝う習慣が広がり、ちらし寿司がお祝いの定番料理になったという説もありました。

由来は様々ですが、ピンクや黄色など鮮やかな色の食材が多く、女の子らしいと言えば女の子らしい料理ですよね。

縁起の良い食材も多く使われているので、桃の節句には欠かせません。

「どうしてちらし寿司を食べるの?」とお子様から聞かれたら、ぜひ由来をお話ししてあげて下さいね!

桃の節句は女の子のお祝いの日。ちらし寿司をつくってたべよう!

我が家にも娘がいるので、毎年桃の節句にはちらし寿司を作っています。

今年は娘の大好きなアンパンマンのちらし寿司を作りました。

簡単ですが、ざっくりと作り方をご紹介します。

材料は、
ちらし寿司の素、錦糸卵、味付け海苔、桜でんぶ、枝豆、むきエビです。

料理が得意な方なら市販のものを使わなくてもいいと思いますが、私は得意ではないのでちらし寿司の素と錦糸卵は必須です!

ちらし寿司の素を使えば、具を切る手間も省けてご飯に混ぜるだけでできます。

また、子供がまだ小さいので海鮮類は乗せていません。

まぐろやイクラなんかを乗せると、華やかさも美味しさもアップします。

大人と子供の分を別に作れば、食材をプラス出来ますよ!

作り方は簡単です。

ご飯にちらし寿司の素を入れて、よく混ぜます。

次は、大きなお皿にご飯をアンパンマンの顔の形に盛ります。

そして、桜でんぶでアンパンマンのほっぺたと鼻を作ります。

まゆげと目と口は、味付け海苔をはさみで切って形を作り、ご飯の上に貼り付けます。

これで、アンパンマンの完成です!

あとは、アンパンマンの顔の周りに錦糸卵を盛り付けて、その上に茹でた枝豆とむきエビを乗せれば完了です。

ほぼ調理不要でできるので、ちらし寿司は忙しいママの味方ですね!

子供の図画工作レベルのアンパンマンでも、うちの娘は大喜びでした。

普段酢飯を食べたがらない娘でしたが、このちらし寿司だと食べてくれたので良かったです。

ぜひ、小さなお子様がいるご家庭は、キャラちらし寿司にチャレンジしてみて下さいね!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ちらし寿司を食べる由来、我が家のちらし寿司の作り方をご紹介しました。

桃の節句は、雛人形を準備したり、写真を撮ったり、ママはすることがたくさん!

料理だってちらし寿司以外にも用意しなければいけませんよね。

今回紹介したものは、作り方というほどのものではありませんが、参考にしていただけると嬉しいです。

準備は大変ですが、娘さんに喜んでもらえるよう、素敵な桃の節句を迎えてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました