当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お彼岸っていつ? なにをする? お彼岸の基礎知識を簡単に説明。




大人になり少しずつ年をとってくると、親のありがたみがわかるようになるといいますね。

そして自分が子供を持つようになると、いのちのつながりというものを改めて考えるようになります。

自分のおじいさんやおばあさんにかわいがってもらっていた、昔のことを思い出したりするようになったという方もいらっしゃるかもしれません。

さて、年中行事のなかで、お墓参りをする機会が年に何度かあります。例えばお盆やお彼岸などに。

そのなかでも、お盆にご家族で帰省するは多いと思いますが、わざわざ帰省してまでお彼岸ごとにお墓参りにはいかないというご家族も。

さて今回は、お彼岸についてしらべてみました。

「お彼岸ってなあに?」

とお子さんに聞かれた時に、わかりやすく「お彼岸」についてお話しできるでしょうか?

お彼岸は、春分の日と秋分の日のあたりにあるのです。

まずお彼岸とはいつのことなのでしょう。

じつはお彼岸は年に二回あります。春と秋に一回ずつ。

一度にお話ししてもよいのですが、今回はわけてご説明してみることにします。

まず春のお彼岸についてですね。

春のお彼岸は、春分の日の頃です。

結論から言うと、春のお彼岸は 春分の日の頃です。

例えば来年の2020年は、3月20日の金曜日が春分の日なのですけれども、この春分の日を中心として、前後に3日ずつくっつけた合計7日間が「春のお彼岸」ということになります。

3月17日にスタートし、23日に終わるのです。

「お彼岸の中日(おひがんのちゅうにち)」ということばを聞いたことがあると思います。

春分の日の前後に3日ずつくっつけたのがお彼岸なのですから、春分の日がちょうど真ん中。お彼岸の中にちということですね。

この考え方は毎年同じですから、まちがえないようにしましょう。

ただ、毎年の3月20日が春分の日なのかというとそうではありませんので気をつけてください。

秋のお彼岸は、秋分の日の頃です。

同じように秋のお彼岸は、秋分の日がお彼岸の中日ということになっています。

今年、2019年秋の秋分の日は、9月23日の月曜日。

ですから2019年の秋のお彼岸は、9月20日にスタートして9月26日におわります。

ところで2020年は、9月22日の火曜日が秋分の日です。

春分の日と秋分の日は、日にちが毎年決まっているわけではなくて、毎年国立天文台が、「来年の春分の日と秋分の日は、それぞれこの日とこの日だよ」と教えてくれるんだそうで。

ちょっとふしぎな感じがしますね。

お彼岸にはお墓参りをしよう。

さて日本には、お彼岸にはお墓参りをして、ご先祖さまにごあいさつをする習慣があります。

お彼岸は、秋分の日と春分の日のころだというお話はしましたが、それぞれ「お昼と夜の長さが同じ頃」とされています。

お昼と夜が同じなので「ご先祖様がいらっしゃる世界と、わたしたちがいる世界が近くなる頃」というように言われているそうなのです。

近くなるので、ご先祖様を偲ぶ。ということなのでしょうね。

お彼岸にはあんこのついたあまーいお菓子を。これ、なにかな?

お彼岸には、ぼたもちやおはぎをたべる習慣がありますね。

秋に食べるものを「おはぎ」、春に食べるものを「ぼたもち」と呼ぶという説もあるようですが、いずれにしても、今ではあまり区別がなくなっている様子。

あまーいおかしなので、うちのこどもたちも大好きです。

材料は、主におこめや餅米とあんこだけ。

もち米やうるち米を半分くらいつぶして、あんこでくるんだカタチなので、材料の用意をおとながしてしまえば、幼いムスメたちと一緒につくってたのしむこともできます。

こぐまやのムスメたちは、『となりのトトロ』が大好きなのですが、かんたくんのおばあちゃんが作ってくれるおはぎに憧れて

「ばーちゃんとおはぎつくりたい!」

と、お盆に帰省したときにおねだりし、準備してもらってました。

ちっちゃい子でも、十分にお手伝いできてましたよ。

まとめ

今回は、お彼岸についてのアレコレをお話ししてみました。

もしかしたら、お彼岸の時期についてはぼんやりしていた方もいらっしゃるかもしれないですね。

春でも秋でも、お彼岸までには気候的にはおちついて過ごしくなってくると思います。

「暑さ寒さも彼岸まで」

という言葉もありますし。

慌ただしい毎日のなかでも、たまにはおだやかに、
昔のことを思い出しながら
あんこの甘さを楽しめるとよいですね。

タイトルとURLをコピーしました