当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

親戚の子供に渡すお年玉の相場は?関係や年齢別の具体的な金額。




子供のころは、純粋に楽しみでしかたなかったお年玉。

でも渡す側になるとこれほど悩ましいものってありませんよね。

「いったいいくら渡せばいいの?」

その悩みわかります。

私も、初めて甥ができたときいくら渡せばいいのか悩みましたし、結婚した今は、主人側の親戚の子たちにいくら渡せばいいのか最初はすごく悩みました。

立場によって違ってくる相場をまとめてみました。

お年玉の金額はいくらが相場?

年末が近づいてくると、お年玉の準備を始めますよね。

お札を新券に変えてきて、ポチ袋を用意して・・・

ポチ袋も最近はいろいろあって選ぶのが楽しいですね。

まあ、そんなことはさておき。重要なのはポチ袋の中身でしたね。

どれくらいの範囲で、何歳くらいまで渡せばいいの?

子供と言ってもどれくらいから渡せばいいでしょう。

たいていの場合は、幼稚園に入ったころから渡し始めるケースが多いです。

近しい身内ならば、生まれたころから渡すことも
あるかと思いますが、義理の関係や遠い関係だと
あまりに小さいうちは渡していないようです。

また、高校生や大学生になるとアルバイトをして自分でお金を
稼いでいる子も多く、渡さなくなることもあるようです。

なので、幼稚園から高校生までを目安にするのが良いですね。
渡す範囲は、正月に会う未成年やごく近しい身内が多いです。

お正月に会わない親戚には渡す必要はあまりないようです。

関係別の相場

幼稚園の場合
甥・姪→1000円から3000円
親戚の子→1000円

小学生の場合
低学年と高学年で金額を変えるケースが多いです。
低学年
甥・姪→3000円
親戚の子→1000円~3000円

高学年
甥・姪→5000円
親戚の子→3000円から5000円くらい

中学生の場合
多すぎず、少なすぎずでちょうどよい金額ということで
5000円が採用されているケースが多いです。
甥・姪→5000円
親戚の子→5000円

高校生の場合
高校生くらいになると、10000円を渡すケースが多いです。
とはいえ、すべてが10000円ではなく、目安として5000円以上
となっているようです。
甥・姪→10000円
親戚の子→5000円

18歳を過ぎるとあげないというケースが多いですが、
働き始めるまでは渡すというお話もあります。

かくいう私も、短大を卒業するまではもらっていました。
金額は高校生のころと変わりなかったです。
相場を目安にしつつ、渡す範囲や金額などは、親族間で
確認をしておきましょうね。

小さな子供にはプレゼントをお年玉に。オススメ3選

小さな子供には、お金よりもプレゼントのほうがわかりやすく喜んで貰えますね。

どんなプレゼントがよいでしょうか。

絵本

普通の絵本ではかぶってしまうかも。
仕掛け絵本とかどうでしょう。

最近はいろんな仕掛けの絵本があって、大人が見ても楽しいですよ。
パペット付きの絵本などは、小さい子供にぴったりかもしれません。

かわいらしい文房具

女の子なら、キラキラしたボールペンや、鉛筆のキャップ
綺麗な色をした消しゴムや、キャラクターもののノートなどを
セットにしたものなどオススメです。

図書カードやおもちゃ券

絵本が好きな子なら図書カードを渡せば、好きな絵本を買ってもらえますね。
おもちゃ券も、おもちゃそのものを渡すよりも、
好きなものを選んでもらえるという点でオススメです。

まとめ

関係性、年齢によって違ってくるお年玉。
幼い子に現金をあげても、価値がわからないから、
プレゼントを渡すっていうのもいいですね。

余談ですが、私の友人は、甥たちがガチャガチャに
ハマっていた時期は、あえて札ではなく小銭に崩して
お年玉を渡していたようです。相手を思ったいいアイデアですね。
ぜひ参考にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました