当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

水仙の球根は絶対に食べないで!危険な毒性や食べた時の対策を詳しく知ろう




水仙
春になると、きれいな花を咲かせてくれる水仙!

水仙は、手入れが簡単なことからも、
庭に植えているおうちも多いですよね?

私も、チューリップと一緒に
水仙を庭に植えていますよ。

球根さえ植えておけば、
毎年きれいな花を咲かせてくれるので、
おすすめの花とも言えます。

ただ、水仙には毒があり、
子供やペットやいる家庭では
植えるのを迷う方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回は水仙の危険性や、
もし間違えて食べてしまった時の対処法などを
ご紹介したいと思います!

水仙の球根の毒はどれだけ危険?症状や致死率は?

水仙の球根は、
玉ねぎにも似ていることので
間違えやすいのです。

特に注意しましょうね。

実際に2008年には、
小学生が校庭で栽培した水仙の球根を、
玉ねぎと間違えて味噌汁に入れてしまった
事故がありました。

その児童は、みそ汁を食べた後、
嘔吐し食中毒を起こしてしまいました。

こうしたことからも、
水仙の球根には毒があることがわかります。

水仙の球根の致死量は?

水仙の球根の致死量は、
10グラム程度だとされています。

ほんの少しの量でも死に至ることもある
とても恐ろしい植物と言えるでしょう。

ただ、症状として嘔吐や下痢が起こりますから、
身体に吸収してしまう前に出てしまうことが多く、
気づかずに食べてしまっても、
命が助かることもあるのです。

水仙の毒の特徴は?

嘔吐などの症状は、食べてから30分程度で発現し、
ほとんどの毒が体内から出るのが
水仙の毒の特徴でもあります。

そのため、死に至ることは
極めて稀だということが言えるんです。

水仙の毒は加熱しても失われません

水仙の毒は、
加熱処理して毒性が失われません。

いずれにしても危険なことに
かわりはありませんのでなので、
庭に植えている家庭では、
玉ねぎなど紛らわしいものとは
別に植える必要があります。

そして、
調理する前にしっかりと確認してから
使いましょうね!

水仙の球根の毒を摂取しないための対策3点

水仙
水仙は、ニラに似ていることから、
間違えて食べてしまったというニュースもあります。

そうならないためにも、
水仙の球根の管理方法について
日ごろから気を付けておかなければなりません。

注意点1.植える場所に気をつける

まず1選目は、家庭菜園を行う場合に、
水仙の球根を違う場所に植えることです。

そうすることで、
水仙の毒を採取するということは
まずないと言えます。

注意点2.ペットにも注意しよう

ただ、犬などのペットを飼っている家庭も
珍しくないですよね?

間違えて、大切なペットが
水仙の球根を食べてしまったら、
最悪の事態になりかねません。

なので、2つめの注意点は、
ペットを飼っている家庭では
ペットが近寄る場所に植えないことが良いでしょう。

万が一、ペットが水仙の球根を掘って
食べてしまったら、
必ず動物病院へ連れて行きましょう。

注意点3.水仙の球根をあまり増やさないこと

また、3選目は水仙の球根を増やさないように
工夫すると良いですよ。

水仙の球根は、
すぐに増えてしまうものです。

もちろん水仙のお花が好きな人は、
しっかり管理するという前提で、
好きなだけ増やしても良いでしょう。

ただ、小さな子供がいる家庭や、
ペットがいる家庭では
リスクを下げたいですよね。

球根をあまり増やしたくない場合は、
球根を掘り起こすようにすれば、
予想外に球根が増えることもありません。

もし、水仙の毒を口にしてしまったら…そんな時はどうする?

もし、万が一水仙の毒を口にしてしまったら、
必ず病院へ行きましょう。

なぜなら、人によって体重や年齢が違うため、
症状の重さも変わってきます。

特に、高齢の方による、
水仙の食中毒のニュースをよく目にします。

なので、自分で対処しないで、
必ず病院へ行くことをおすすめします!

また、その時に忘れずに食べた残骸などを
持っていきましょう。

なぜなら診察した病院から、
保健所に届け出を出さなければならないためです。

まとめ

水仙
いかがでしたか?

今回は、水仙の球根の毒性などについて
ご紹介しました。

私も、水仙を植えていますが、
小さな子供がいるので
あまり増やさずに少しの量を栽培しています。

また、子供にも水仙の球根の毒性について、
日ごろから教えています。

たしかに春になると、
きれいなお花を咲かせてくれる水仙。

でも、きれいな花には毒があると言われているように、
水仙にもこんなに毒性があるんですね。

タイトルとURLをコピーしました