当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

青りんごはなぜ青いの?赤りんごの色の違いはなぜ起こる?味の違いは?




スーパーで一年中買うことのできるりんご。

 

りんごといえば「赤」のイメージが強いですが、
青いりんごも売られていますよね。

 

「青いりんごも、そのうち赤くなる?」

 

と思う方もいるかもしれませんが、
そうはなりません。

 

赤いりんごと青いりんごでは、
皮に含まれる色素が違うため、
色の違いが起きているんですよ。

 

詳しく説明していきましょう!

青りんごはなぜ青い?赤りんごと色が違う理由

りんごといえば、日本人にとって
とても馴染みのある果物ですよね。

 

それは、スーパーで一年中
売られていることや、
イラストやモチーフにりんごの絵が
使われることが多いことなどが
影響していると考えられます。

 

ちなみに、りんごは一年中食べられますが、
一年中収穫されているわけではありません。

 

旬の秋に収穫されたものが、
専用の貯蔵施設で保存されていて、
それを出荷してくれているからなんですよ。

 

そんなりんごですが、
思い浮かべるのはやっぱり「赤りんご」ですよね。

 

でも、「青りんご」
赤りんごと同じくらい見かけます。

 

 

りんごといえば赤ですが、
どうして青いりんごもあるのでしょうか?

 

<!–もしかして、青いうちに出荷していて、
しばらく置いておいたら赤くなるのでしょうか?–>

実は、スーパーに置かれている青いりんごが
赤くなることはありません。

 

赤りんごと青りんごでは、
そもそも品種が違っています。

 

では、なぜ赤と青の違いがあるのかというと、
りんごの皮に「アントシアニン」という色素が
含まれているかどうかによります。

 

アントシアニンは、
日光にあたると赤く色づく性質があります。

 

りんごには、このアントシアニンを
含むものと含まないものがあって、
アントシアニンがあれば赤りんごに、
なければ青りんごになるんです。

 

実は、赤りんごも、
実がなり始めたころは青いんです。

 

日光にあたることで
徐々に赤くなっていってるんですよ。

青りんごと赤りんごに味や食感の違いはある?

青りんごと赤りんごの色の違いは、
アントシアニンによるものだと
いうことは分かりましたが、
他には違いはないのでしょうか?

 

まず、はっきりしているのは、
栄養素の違いです。

 

赤りんごには、
アントシアニンが含まれているんでしたよね。

 

このアントシアニンは、
ポリフェノールの一種です。

 

りんごを赤くするだけではなく、
高血圧の予防や視力の改善に役立つ、
とても優秀な栄養素なんです。

 

皮の部分に含まれる栄養素なので、
ぜひ皮ごと食べてくださいね。

 

 

一方青りんごには、
残念ながらアントシアニンは含まれていませんが、
プロシアニジンという抗酸化作用の強い
ポリフェノールが含まれています。

 

プロシアニジンは、
成熟したりんごより未熟なりんごに
多く含まれています。

 

そのため、青りんごのほうが
プロシアニジンが多いと誤解されがちですが、
赤りんごにも同様に含まれていて、
特に色による違いはありません。

 

また、プロシアニジンは
皮にも実にも豊富です。

 

味や食感の違い

次に気になるのが、
味や食感に違いがあるのかどうかですよね。

 

青りんごも赤りんごも品種がたくさんあり、
それぞれ特徴も異なるので、
一概には言えないところもありますが、

 

一般的に、赤りんごのほうが、
酸味が少なく、甘いのが特徴です。

 

また、果汁がジューシーです。

 

特に人気なのが、
定番の「ふじ」や「サンふじ」ですね。

 

ツヤっとした見た目と、
切ってみるとハッキリわかるほどの蜜は
やっぱり食べたくなりますよね!

 

 

青りんごのほうは、
シャキッとした歯ごたえで、
すっきりとした味わいと言えます。

 

ただし、青りんごの中でも、
「王林」や「シナノゴールド」「シナノスイート」などは
甘味がとても強い品種ですよ。

まとめ

今回は、青りんごがなぜ青いのかについて
解説しました!

 

赤りんごの皮には、
アントシアニンという
日光によって赤くなる色素が含まれていて、
青りんごの皮には含まれていないのが、
色の違いの理由です。

 

青りんごと赤りんごでは、
品種にはよりますが、
甘みや歯ざわりなども異なってきます。

 

どちらを食べるかは、見た目だけでなく、
栄養素と味・食感も考えてみるといいですね!

タイトルとURLをコピーしました